ソコカナガシラ

ソコカナガシラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長16cm前後になる。背鰭基部に小さな棘が並ぶ。胸鰭び内側は濃緑色で周りは赤い。
背鰭基部に小さな棘が並ぶ。
胸鰭び内側は濃緑色で周りは赤い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目ホウボウ科カナガシラ属
外国名
Gurnard
学名
Lepidotrigla abyssalis Jordan and Starks,1902
漢字・学名由来

漢字 底金頭
由来・語源 金頭は頭部が非常に硬いため。そのカナガシラの仲間だが、より底(深い場所)にいるため。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。
新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県太平洋沿岸、鹿島灘〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海にも少ないが生息する。東シナ海大陸棚縁辺、朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、中国東シナ海沿岸、海南島東海域。

生態

基本情報

底曳き網などでまとまってとれたり、釣りなどに混ざるが小さく鱗が硬く棘などが強いためにあまり利用されていないと思われるもの。

水産基本情報

市場での評価/希に入荷するが値がつかない。
漁法/底曳き網
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

体色が赤いもの。退色して色が薄い物は古い。

味わい

旬は不明。
鱗は小さく硬い。皮はやや厚みがある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いはほとんど目立たない。熱を通すと少し締まる。

料理の方向性
上質の白身であるが皮と骨ばかりで歩留まりが非常に悪い。刺身はこのような点からも歩留まりが悪く、オススメしがたい。このまま鱗も取らずに焼くといい味わい。煮る、汁などは美味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(刺身、セビチェ)、焼く(素焼き)
ソコカナガシラの唐揚げ 面倒だが鱗を取り、頭部を落として開いて腹骨をすく。小麦粉をまぶしてじっくりと揚げる。皮が硬いので反ってしまうがさくっと香ばしく、白身の甘味があってとてもいい味である。皮が硬いので天ぷらにすると揚げ方に工夫がいる。
ソコカナガシラの煮つけ 水洗いして内臓をずぼぬきして水分をよく切る。切れ目などは入れずに湯通しし、冷水に落として残っている鱗などを取る。これを酒、みりん、しょうゆ、水で煮上げる。身が適度に締まり、甘みがあってとてもおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど