ガザミ
「ガザミ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ガザミ」ですがそれ以外はガザミの仲間ではありません。
-
アカテノコギリガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科ノコギリガザミ属
内湾、汽水域、マングローブ地帯、干潟。 駿河湾以南。西太平洋、インド洋、オーストラリア北部。国産は少なく、主に輸入もの。 ノコギリガザミのなかでは比較的安い。ノコギリガザミ属について 古くはノコギリガザミは1種類とされていた、それがトゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミの3種・・・アカテノコギリガザミのページへ -
アミメノコギリガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科ノコギリガザミ属
海水域、汽水域、マングローブ地帯、干潟など。 相模湾以南。高知県、静岡県、宮崎県、鹿児島県などでもとれるが、特に沖縄県での水揚げが多い。 aaaa ------ノコギリガザミ属について 古くはノコギリガザミは1種類とされていた、それがトゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミの3・・・アミメノコギリガザミのページへ -
イボガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科ガザミ属
海水生。 秋田県・犬吠埼〜九州南岸の日本海、東シナ海、太平洋沿岸。 インド-西太平洋。高知県など産地ではみそ汁などで食されているようだ。イボガザミのページへ -
ガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科ガザミ属
北海道南部から九州。韓国、中国、台湾。 水深5〜30メートルに多く、内湾を好む。内湾に多く、江戸時代には江戸前が有名であったし、内湾に近い地域でもっとも日常的なカニだったと思う。ガザミ(ワタリガニ)類の代表的なもので、古くからカニ全体を代表するものであった。 北国のタラバガニやズワイガニ、ケガニが一般化する前は「カニ」・・・ガザミのページへ -
シワガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科シワガザミ属
海水生。相模湾から鹿児島湾、日本海龍飛崎から鳥取、玄界灘、有明海、天草灘、東シナ海。インド太平洋、東大西洋、地中海。 水深30〜180メートルの砂泥地、砂、貝殻などの混ざるところ、岩礁域に生息。非常に小さなカニで、底曳き網などに混ざる。食用ではない。シワガザミのページへ -
ジャノメガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科ガザミ属
海水生。東京湾、秋田県以南、九州、琉球列島、八重山。台湾、インド太平洋、ハワイ。 水深20〜30メートルの砂地。比較的暖かい地域では一般的。 関東などではあまり見かけない。 ガザミ類では中型種で、中部日本以西では一般的な食用ガニ。 ガザミなどと比べると安くて庶民的。 冷凍輸入も多く、格安なカニ汁(みそ汁)、中華食材など・・・ジャノメガザミのページへ -
タイワンガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科ガザミ属
海水生。 東京湾以南の太平洋側、山形県以南・[新潟県親不知]の日本海、琉球列島。 中国、台湾、インド西太平洋。比較的暖かい海域に多く、生息環境はガザミ(ワタリガニ)と同じだが、よりも南方系である。身体全体が青いのでアオガニと呼ぶ地域が多い。輸入ものは比較的安いが国産は高級である。 東京湾・若狭湾以西で水揚げがあり、とき・・・タイワンガザミのページへ -
トゲノコギリガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科ノコギリガザミ属
汽水域、湾内に多い。 千葉県以南、[山口県宇部]、沖縄、八重山諸島。インド西太平洋、ハワイ、紅海。ガザミ類の最大種。大きいものは2キロ以上になる。 マングローブなどの泥に穴をあけて生息している。主に熱帯域に多く、国内では沖縄から静岡県周辺で漁が行われている。 浜名湖、高知、宮﨑などでは名物ともなっている。ノコ・・・ トゲノコギリガザミのページへ -
メナガガザミ ●
十脚目短尾下目ガザミ科メナガガザミ属
海水生。相模湾〜八重山諸島。台湾、インド洋、紅海、ハワイ、オーストラリア。東南アジアでは食用とされている。 我が国では高知県以南でとれるがあまり利用されていない。 全国的に流通しない。メナガガザミのページへ