トゲノコギリガザミ

トゲノコギリガザミの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
甲幅20cm、重さ1kgを超える。目と目の間・額中央の4歯は正三角形に近い。網目模様は主に第4、第5歩脚に出るが薄い。裏側は赤褐色を帯びる。[雄]
甲幅20cm、重さ1kgを超える。目と目の間・額中央の4歯は正三角形に近い。網目模様は主に第4、第5歩脚に出るが薄い。裏側は赤褐色を帯びる。[雌]
裏側は赤褐色を帯びる。[雄]
網目模様は主に第4、第5歩脚に出るが薄い。
目と目の間・額中央の4歯は正三角形に近い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ワタリガニ(ガザミ)科トゲノコギリガザミ属
外国名
英名/Indo-Pacific swamp clab,Mud clab,Mangrove clab
学名
Scylla paramamosain Estampador, 1949
漢字・学名由来

漢字 棘鋸蝤蛑
由来・語源 棘が多く甲に鋸状の規則的な歯があるため。
ガザミの語源は
ハサミは強靱で強く、はさまれるとケガをするほど。それで「カニであってはさまれると痛手を負うことからカニハサミ」となり、これが短縮されて「ガザミ」となった。

地方名・市場名
ドウニュウガニ
場所和歌山県湯浅 
ドテホリ[土手掘]
場所徳島県徳島市 
ドイクズシ
場所有明海 
ドウマン ドウマンガニ
場所静岡県浜名湖周辺・島田市 
エガニ[江カニ]
場所高知県高知市横浜 
マングローブガニ ホンガニ[本蟹]

概要

生息域

汽水域、湾内に多い。
千葉県以南、[山口県宇部]、沖縄、八重山諸島。インド西太平洋、ハワイ、紅海。

生態

基本情報

ガザミ類の最大種。大きいものは2キロ以上になる。
マングローブなどの泥に穴をあけて生息している。主に熱帯域に多く、国内では沖縄から静岡県周辺で漁が行われている。
浜名湖、高知、宮﨑などでは名物ともなっている。

ノコギリガザミ属について
古くはノコギリガザミは1種類とされていた、それがトゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミの3種に分かれた。

水産基本情報

市場での評価 国産は非常に高価。輸入物の方が多く、こちらはやや高値。
漁法 刺し網
産地 高知県、静岡県、沖縄県、徳島県
高知県高知市浦戸湾でのエガニ漁 高知市のはちきん漁師、永野昌枝さんが刺し網を揚げる。

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

雌の旬は高知県では冬、雄の旬は夏から初秋
殻が非常に硬く、身がぎっしりつまっている。
身はしまっており、甘みが強い。
内子も非常に美味。
ゆでたり、蒸したりしたものをチャーハンやグラタン、サラダなどに利用するが、非常に高価なのでそのまま食べることが多い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ゆでる、蒸す
トゲノコギリガザミの内子 寒い時季になると雌は内子を持つ。これがねっとりとして実に味がいい。内子もたっぷりならみそもたっぷりで、爪の身と合わせて食べると実にうますぎる味である。高価なカニではあるが、味はそれ以上に豪華だ。
トゲノコギリガザミ雄の塩ゆで 徳島県では8月から9月に河口域で水揚げされている。1kg以上になる大型のカニで鉗脚(はさみ)は強大である。ゆでて1尾分食べるとお腹いっぱいになりかねない。しかも甘味とカニの風味が豊かで至福の味である。

好んで食べる地域・名物料理

静岡県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県、沖縄など

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど