トゲノコギリガザミ
トゲノコギリガザミの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
汽水域、湾内に多い。
千葉県以南、[山口県宇部]、沖縄、八重山諸島。インド西太平洋、ハワイ、紅海。
生態
ー
基本情報
ガザミ類の最大種。大きいものは2キロ以上になる。
マングローブなどの泥に穴をあけて生息している。主に熱帯域に多く、国内では沖縄から静岡県周辺で漁が行われている。
浜名湖、高知、宮﨑などでは名物ともなっている。
ノコギリガザミ属について
古くはノコギリガザミは1種類とされていた、それがトゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミの3種に分かれた。水産基本情報
市場での評価 国産は非常に高価。輸入物の方が多く、こちらはやや高値。
漁法 刺し網
産地 高知県、静岡県、沖縄県、徳島県
漁法 刺し網
産地 高知県、静岡県、沖縄県、徳島県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
雌の旬は高知県では冬、雄の旬は夏から初秋
殻が非常に硬く、身がぎっしりつまっている。
身はしまっており、甘みが強い。
内子も非常に美味。
ゆでたり、蒸したりしたものをチャーハンやグラタン、サラダなどに利用するが、非常に高価なのでそのまま食べることが多い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ゆでる、蒸す
好んで食べる地域・名物料理
静岡県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県、沖縄など
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー