202409/13掲載

サラガイの炊き込みご飯を新釜で

おとなしい味なのにうま味豊かな炊き込みご飯になった


初めて使う1合炊きの釜なので、恐る恐る蓋を開けたら、いい感じに炊けていた。木蓋であるのが残念だが、長ーく使えそう。
さて、サラガイは比較的無個性な味の二枚貝である。
対極にアカガイや青柳(バカガイ)がある。
サラガイが、炊き込みご飯に向いているか? 否かは、炊いてみないとわからない。

蓋をあけたとき、このおとなしい味のサラガイからいい香りが立ち上がってきた。
やはり貝類は熱を通すとその味わいが増す。
ご飯にもいい味が染み込んでいる。
このご飯のおいしさに、少し心が頬笑む。
厳格な白飯派だったのが、近年、炊き込みご飯が好きになってきたのはゆっくり食べられるようになったためかも。
炊き込みご飯は、味の染みたご飯を楽しみ、具を楽しむ、そんな余裕がないとちゃんと味わえない。
1合を2回にわけて食べるべきところ……。

釜で炊くので釜飯だとしたらサラガイの釜飯かもな


八王子綜合卸売センター、福泉でサラガイを買う。箱を見ても産地がわからない。
市場では、アラスジサラガイとともに「白貝(しろがい)」であり、標準和名、サラガイはほとんど知られていない。
現在、北海道が大半を占めていて、まれに青森県産がやってくる。
0.5kgほど買い求めてくる。
以上は以前書いた。
小さすぎるものは剥き身にしてそのまま、大きなものは、ひもや水管などは取り分けておき使った。
塩水でざっと洗う。
炊飯の用意をして、薄口醤油、酒、サラガイを入れて炊飯する。
峠の釜めしの釜が割れてしまったので、今回は1合炊きのステンレス釜で。

このコラムに関係する種

サラガイのサムネイル写真
サラガイNorthern great tellin海水生。潮間帯下部〜水深20m前後の砂地。千葉県銚子以北、日本海鳥取以北の本州、北海道。朝鮮半島、沿海州、サハリン沿岸・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる