サラガイ
白貝(シロガイ)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ属
|
---|---|
外国名 | Northern great tellin
|
学名 | Megangulus venulosus (Schrenck, 1862)
|
漢字・学名由来 | 漢字 皿貝 Standard Japanese name / Saragai |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下部〜水深20m前後の砂地。
千葉県銚子以北、日本海鳥取以北の本州、北海道。朝鮮半島、沿海州、サハリン沿岸。
生態
■ 潮間帯下〜水深20メートルの河川の流入の少ない砂泥地に生息。
■ 海中に漂うデトリタス(浮遊する有機物。動物の排泄物や死体など)を水管でとらえて食べている。
■ 性転換し、産卵期は夏から秋。
■ 成長が遅い。
基本情報
北陸以北の日本海、北海道の比較的浅場に生息している。
漆喰のような白い貝殻を持ち、北国の砂地などに普通にみられる二枚貝。食用となるのはサラガイ、アラスジサラガイの2種。ホッキガイ(ウバガイ)などの桁網に混ざってとれる。
ウバガイなどと比べると安かったので産地では日々の総菜などに使われていたようだ。これが全国的に流通している。
また北陸などでは好んで食べられてもいたが、現在ではほとんど北海道産となっている。このあたりのことは本データベースの課題だ。
珍しさ度 食用貝なので珍しくはない。地域性があるので探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 北海道太平洋側からの入荷が多い。市場では「シロガイ」と呼ばれ関東でも定番的なものとなっている。値段は安い。
●関東に入荷する「シロガイ(白貝)」はアラスジサラガイ、サラガイの2種類。
漁法 貝けた網漁(「ホッキガイ(ウバガイ)」、「アオヤギ(バカガイ)」漁に混ざってとれる)
産地 北海道、青森県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。
味わい
旬は春〜夏。
貝殻は厚みがあって重く、アサリなどと比べると歩留まりは悪い。軟体部は貝らしい風味に乏しいが、反面クセのない上品な味わいがある。熱を通すとやや硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
場所アイヌ語
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道八戸地方、茨城県日立市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道岩内町
備考戦前の記録なので歯舞群島のものか根室市歯舞なのか不明。 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道歯舞
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道石狩・後志
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道網走市周辺
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道網走市周辺・釧路市・根室・厚岸
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道道南地方
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道釧路・十勝地方
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道釧路厚岸・根室・十勝地方・道南地方、青森県
備考アイヌ語 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道長万部
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所岩手県陸前高田市小友町・米崎町・高田町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所秋田県男鹿半島
参考聞取 場所北海道室蘭・白老、富山県、関東周辺
参考聞取 場所富山県富山市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道