サラガイ
サラガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下部〜水深20m前後の砂地。
千葉県銚子以北、日本海鳥取以北の本州、北海道。朝鮮半島、沿海州、サハリン沿岸。
生態
■ 潮間帯下〜水深20メートルの河川の流入の少ない砂泥地に生息。
■ 海中に漂うデトリタス(浮遊する有機物。動物の排泄物や死体など)を水管でとらえて食べている。
■ 性転換し、産卵期は夏から秋。
■ 成長が遅い。
基本情報
漆喰のような白い貝殻を持ち、北国の砂地などに普通にみられる二枚貝。食用となるのはサラガイ、アラスジサラガイの2種。ホッキガイ(ウバガイ)などの桁網に混ざってとれる。
ウバガイなどと比べると安かったので産地では日々の総菜などに使われていたようだ。これが全国的に流通している。
また北陸などでは好んで食べられてもいたが、現在ではほとんど北海道産となっている。このあたりのことは本データベースの課題だ。
水産基本情報
市場での評価 北海道太平洋側からの入荷が多い。市場では「シロガイ」と呼ばれ関東でも定番的なものとなっている。値段は安い。
●関東に入荷する「シロガイ(白貝)」はアラスジサラガイ、サラガイの2種類。サラガイがいちばん小振りなので安い。
漁法 貝けた網漁(「ホッキガイ(ウバガイ)」、「アオヤギ(バカガイ)」漁に混ざってとれる)
産地 北海道、青森県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。
味わい
旬は春〜夏
貝殻は厚みがあって重く、アサリなどと比べると歩留まりは悪い。軟体部は貝らしい風味に乏しいが、反面クセのない上品な味わいがある。熱を通すとやや硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
サラガイの料理法・調理法・食べ方/炒める(野菜炒め)、生食(刺身、酢のもの)、ソテー(ジョン、ムニエル)、煮る(ワイン蒸し)、汁(みそ汁)、リゾット
■ 料理法はアラスジサラガイ、サラガイは共通。好んで食べる地域・名物料理
野菜炒め 北海道室蘭、白老などでは剥き身にして野菜と炒める。これは実際にやってみると非常にうまい。日々の惣菜としても優れている。
カレー 古くはホッキガイ(ウバガイ)と一緒にとれるサラガイは安くて売り物にならなかったという。それで白老から苫小牧にかけての家庭では肉の代わりに白貝(サラガイ、アラスジサラガイ)を炒めて、野菜(玉ねぎ、人参、ジャガイモ)などと煮込んでカレールーを溶き入れる、ごくごく平凡なカレー。あまりスパイシーなものではなく、平凡なカレールーで平凡に作る方が貝の旨味を感じられる。[北海道白老郡白老町、苫小牧市]
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー