ビノスガイ
ビノスガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カノコアサリ亜科ビノスガイ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Stimpson's hard clam
|
学名 | Mercenaria stimpsoni (Gould,1861)
|
漢字・学名由来 | 漢字 美之主貝。 Stimpson William Stimpson(ウイリアム・スティンプソン 1832-1872 アメリカ)。動物分類学・海洋生物学。スナガニ、ババガゼ、サルエビなど。「stimpsoni 」は献名されたもの。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。東北以北。
水深5メートル〜30メートルの砂地。
生態
ー
基本情報
福島県〜北海道の太平洋側でホッキガイ漁(ウバガイ漁)のときに混ざる。
貝殻が厚く、熱を通すと硬くなるので人気がない。
ぴりぴりした刺激や渋味がある固体があるので安い。
水産基本情報
市場での評価 関東などには希に入荷してくる。大きく立派だが、味が今イチであるので安い。
漁法 貝桁網漁
産地 北海道、福島県
漁法 貝桁網漁
産地 北海道、福島県
選び方・食べ方・その他
選び方
貝殻の表面に微かながらも滑りのあるもの。貝殻がしっかり閉じているもの。
味わい
旬は不明
貝殻が分厚く、非常に歩留まりが悪い。
旨みは少なく、熱を通すと硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ビノスガイの料理法・調理法・食べ方/焼く(貝焼き)、ソテー(オリーブオイル焼)、煮る(しょうゆ煮)、生食(湯引き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
カラマキ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道余市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道余市
タバコガイ[煙草貝]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道函館
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道函館
タボコガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道奥尻
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道奥尻
ビノシガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道後志地方(現小樽市忍路)
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道後志地方(現小樽市忍路)
カラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道枝幸
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道枝幸
オオスダレハマグリ
場所書籍原色貝圖1930
場所書籍原色貝圖1930
ソバガイ
参考荷 場所福島県相馬市原釜
参考荷 場所福島県相馬市原釜
ソバモヂ ソバモチゲィ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所青森県八戸
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所青森県八戸
マサソバモチ
参考文献
参考文献