ホンビノスガイ
ホンビノスガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水生。アメリカ大西洋側が原産。東京湾などで繁殖している。
生態
ー
基本情報
北アメリカ東岸では重要な食用二枚貝。クラムチャウダーにしたり、生食に饗することもある。
これが1990年代に東京湾船橋から北に移入。アサリが激減した内房で多産するようになっている。
千葉県船橋などで漁獲を始め2000年代になって国内で出回り始めたもの。プライドフィッシュというのはいかがわしい不思議な区分だが、千葉県のプライドフィッシュになっている。ただアサリと比べると商品価値は救い。
国内ではできる限り、別の場所への移入をしない方がいい。移動などに気を配るべきだ。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場には毎日のように入荷している。近畿など西日本にも流通しており、全国的に取り扱われるように。価格は低い。
漁法 じょれん曳
主な産地 千葉県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的には生きているもの。
味わい
旬は不明
貝殻が厚く著しく歩留まりが悪い。剥き身にするのも難しい。
旨みは少ない。熱を通すととても硬くなる。
貝殻が厚く著しく歩留まりが悪い。剥き身にするのも難しい。
旨みは少ない。熱を通すととても硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホンビノスガイの料理法・調理法・食べ方/スープ、汁(みそ汁、すまし汁)、カルパッチョ、ゆでる(塩ゆで、湯引き)、煮る
好んで食べる地域・名物料理
アメリカ東海岸
加工品・名産品
佃煮 うま味のある貝で、佃煮にしても非常に美味。国産材料としいぇ活用するといい。[遠忠食品 東京都中央区]
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 千葉県立博物館黒住耐二、岡本正豊(敬称略)による報告に1990年代中ごろに東京湾奥で稚貝が発見されたと書かれる。
■ 東京湾船橋沖三番瀬では大量に水揚げされている。
■ 汚染にも強くアサリとともに湾奥、東京湾京浜運河でも見ることができる。
■ 北米では重要な食用貝であるとされ、奥谷喬司にニューヨークの屋台で本種を生でレモンをしぼり食べたと記されている。