アラスジサラガイ
アラスジサラガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。銚子、北陸以北。サハリン、カムチャツカ。
サラガイよりも深い場所、水深10メートルから60メートルの砂泥地。
生態
ー
基本情報
サラガイの仲間はウバガイ漁の混獲物だったもので流通上は「白貝(しろがい)」と呼ばれている。いちばん多いのがサラガイで、次いで本種が多い。サラガイよりも大きくなるので刺身にもしやすい。
北海道の胆振以東に多く、他を圧倒している。
古くは日本海側の北陸以北でもとれて人気があったが、現在では陸送ものを受けている状態で食文化のみ残っている。関東でも「白貝」は安くておいしいので人気が高い。
水産基本情報
市場での評価 北海道太平洋側からの入荷が多い。市場では「シロガイ」と呼ばれ関東でも定番的なものとなっている。値段は安い。
●関東に入荷する「シロガイ(白貝)」はアラスジサラガイ、ベニザラガイ(?)、サラガイの3種類。サラガイがいちばん小振りなので安い。
漁法 貝けた網漁(「ホッキガイ(ウバガイ)」、「アオヤギ(バカガイ)」漁に混ざってとれる)
産地 北海道、青森県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。
味わい
旬は春〜夏
足はクセがなく、また貝特有の風味も薄い。
貝全体では旨みもほどほどにある。
熱を通しても硬くならない。
サラガイよりも大型になり、刺身に作りやすい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アラスジサラガイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、酢のもの)、炒める(野菜炒め)、ソテー(ジョン、ムニエル)、煮る(ワイン蒸し、卵とじ、鍋)、汁(みそ汁)、リゾット
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー