202005/20掲載

東京の湯豆腐にぶわだら

これでは「たらちり」ではないか


東京と茨城以北の太平洋側、特に宮城県との水産交流の深さを感じるのが「ぶわたら(塩蔵マダラ)」だと思う。
1970年代後半、学生時代に都内神楽坂で「湯豆腐」をお願いすると「ぶわだら」が入っていた。
これでは「たらの水炊き」ではないか? と西日本の人間には思えた。
例えば京都で「湯豆腐」は昆布だしに豆腐だけだし、大阪でも似たようなものだった。

今でも寒くなると関東の市場に「ぶわたら」の入荷が増える。
東京人は「ぶわたら」がないと冬を越せないのである。
「湯豆腐」に「たらちり」に、築地場内でも引っ張りだこの人気である。
あまり好きな言葉ではないが、「ぶわたら」料理は東京のソウルフードなのだ。

さて、その「ぶわたら」はどこから来たのだろう。
東京都内からみてマダラがとれるのは茨城県以北である。
明治時代・大正時代から1945年の敗戦後まで多くの水産物は鉄道で送られて来た。
茨城県・福島県のものは水戸に集まり、三陸のものは仙台に集まった。
そこを中継点として東京まで貨車で送られて来ていたのだ。
だから東京は常磐、東北との繋がりが深い。
ちなみに日本海ものでは東京と新潟県との繋がりが深いが、こちらのタラはマダラではなくスケトウダラである。

余談になるが明治期の『唾玉集』、斎藤緑雨に「仙台鮪」が出てくるのも、東北本線の開通で、宮城県の水産物が東京に送られ始めた証拠だと思う。
こんなささいなことからも、文字的な資料だけではなく、今季こそはマダラのフィールドワークをやってみないとダメだと考えた。

このコラムに関係する種

マダラのサムネイル写真
マダラ英名/Pacific cod, Gray cod海水魚。1280mよりも浅い大陸棚〜大陸棚斜面。水深150-250mに多い。北海道全沿岸、青森県〜茨城県、[相模湾真鶴・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる