202506/11掲載

小川原湖産ワカサギの佃煮

小川原湖はワカサギ漁の季節なのだなー


どちらかというと貧困なので、国産のワカサギの佃煮は買えない。
当然、手頃な生のワカサギが来たら佃煮を作る。
ついでに言えば、帰宅したら間髪を入れずに佃煮を作ることも大事だけれど、遠い遠い青森小川原湖から来たんだね、なんてワカサギさんたちに話しかけるのも大事だ。

ちなみに佃煮の作り方は簡単である。
味つけは自分好みに、水を使わないこと、焦げ付かせないことだけだ。
「私にも作れます」と思って作ると作れます。

さて、今回はちょっと甘かったかも、でも甘い方がご飯が進むし、でも、でもデブにご飯は禁物だし、人間万事が万事、難しいものである。
こってり味つけしているのに、柔らかなワカサギからはキュウリウオ科独特のきゅうりに似た風味がちゃんとする。
ちゃんとはらわたはほろ苦い。

ボク的には酒のつまみではなく、ご飯の友である。
今回は残り少なくなった、奈良県十津川の番茶をていねいに煎り、熱々にいれた茶で、茶漬けにした。
一合では、足りんとぞ、思いける。

ちょっと小振りのワカサギって、とても好き


八王子綜合卸売協同組合、青森県上北郡東北町『対馬商店』、小川原湖からワカサギが来ていた。
体長7、8㎝と少し小振りであるのを見て、佃煮だ、と思って買った。

敵は水分と、焦げ付きと、なのだ


ワカサギはザルに入れて流水でざっと洗う。
鍋にみりん・酒・醤油・砂糖、しょうがを入れて煮立たせる。
砂糖はほんのわずかだが、俄然甘くなる。
ここで鍋を動かしながら、水分がなくなるまでつきっきりで煮る。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

ワカサギのサムネイル写真
ワカサギJapanese smelt淡水・汽水。河川の下流域〜内湾の沿岸域。湖沼、ダム湖。東京都・島根県以北の本州、北海道。〜南千島。琵琶湖など日本各地に・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる