202504/15掲載

塩釜産本マ、筋多きところの魚すき

春夏秋冬鍋の中でももっとも季節感のない魚すき


鍋に季節感のないボクなので、材料があるときが鍋どきである。
サラダはあまり作らないが、鍋はよく作るといった感じかも。
要するに野菜を食べたいから鍋を作る。
ちなみに魚すきにはコンニャクが欲しかったけど、なかったので諦めた。
魚すきにもっとも必要なのは玉ねぎと、コンニャクだと、もちろんボクだけの話だけど、思う。

煮えたブツの何がうまいかというと、筋が滅法うまい。
煮えて柔らかくなったブツの芯の部分に筋が残るが、これだって柔らかく、濃厚な味を放出する。
本当は筋だけで鍋にしたいがそうもならぬ。
これがちょっと甘めの割り下に絡むと、得も言われぬといった感じになる。
この時間が楽しいし、時間の流れていくのが惜しい。

ちなみに玉ねぎは最初の生っぽいのもうまいが、醤油色に染まったのは、もっとボク好みである。
七味唐辛子を用意したが、ついついふり忘れる。
今回の魚すきは東京都青梅市の「澤ノ井純米酒」と合わせた。
ただ、本当の友はご飯である。
終いの方に玉ねぎを多めに入れて、そのまま鍋止めにする。
これが翌朝のご飯のおかずになる。

本マは尾に近いほど安くておいしいかも知れぬ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産はマグロも扱っているので、1本が半分になり、半分をまた半分に切る。これで4分の1本だ。
この4分の1本をコロ(数等分)に切り、料理店に売る。
今も未来も、我が家は赤貧なのでいちばん尾に近い部分を、交渉して買った。
以上は前にも書いた。

材料は必ず湯通しするのがボク好み


もともと筋の多い部分だが、より筋の多い部分を魚すきにする。
筋の多い部分、血合い部分をぶつ切りにする。湯通しして冷水に落として水分を切っておく。

コンニャクがないのは残念無念


野菜、こんにゃく、豆腐などあるものを揃える。
玉ねぎはできるだけ入れるといい。
今回は玉ねぎ、東京ウド、ギョウジャニンニクで、コンニャクも豆腐も見つからなかった。
これを酒・砂糖・醤油・水の割り下の中で煮ながら食べる。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

クロマグロのサムネイル写真
クロマグロPacific bluefin tuna海水魚。外洋表層域。日本近海。朝鮮半島南岸・東岸、サハリン、千島列島南部のオホーツク海、アラスカ湾、北緯5-40度の・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる