たぶん宮城県産入合シロメバルの塩焼き
メバルが高級魚だった時代が終わりつつある

今回のメバルの標準和名の話は一般の方達とはなんら関係がない。
ボクは水産生物は選択的に食べるのではなく、できるだけたくさんの種類を食べることが、自然に優しいと思っているが、今回のメバル3種を見分ける必要まではないだろう。
3種の味は変わらない、それでも見分け方を知りたかったら最後まで読んでいただきたい。
年年歳歳、メバルがマイナーな存在となっている。
昔、都内の料理店などで、メバルの塩焼きはとても上等なものだった。
それが今では、一目で上等だと思う人はほとんどいなくなっている。
嗜好の変化もあるが、魚の価値観が伝承されなかったからだ。
昔々、なぜ上等だと思われていたのか、小さい魚なので丸々でてきて硬い骨はあるものの、焼いた香りも、身質も、そして身の味も上等だったからだ。
今回のメバル(標準和名シロメバル)などうまいを通り越している。
焼いているそばから、わくわくしてくる。
今回は発見があった。頭部を口に放り込んでもごもごしていると、唐突にどろっと強いうま味が吹き出してくるのだ。
これを脳みその味というとあまりにも曲がないので、隠れわたとする。
実にお手頃な値段であったが、入合で来なければ2倍はしたはず。
なんとか先々、入合で来ても、正箱(同じ種類の魚で3㎏から5㎏揃えて入っている)と同じ値段にならないか、と思っている。
さて、塩焼きでご飯がやたらおいしい、今日この頃だ。
昔はここに揚げ物が欲しいな、なんて思ったものだが、おいしい塩焼きがあれば、みそ汁があるだけで、ありがたや、ありがたや♪ なのだ。
単に見ただけでは種類がわからないけど、メバルとわかるだけでいい

八王子総合卸売センター、福泉に、たぶん宮城県産だろう入合(1箱にいろんな種類の魚が入っている)が来ていた。この入合は増えれば増えるほど自然に優しい。漁獲物が無駄なく消費できる。
ここから数尾選んで買ってきた。
入合はお買い得である。見るだけでもこんなにわくわくして楽しいのに、なぜ安いんだろうという疑問が浮かんでくるほどだ。
以上は前回も書いた。
メバルが入っていて、体長22cm・258gだけど、外見では種が特定できない。