202503/14掲載

焼き切り・焼き切れ・たたき・焼きたたき

四国太平洋側と九州だけの「焼き切り」ではないはず


磯周りにいるメジナ、クロメジナ、イシダイ、イシガキダイ、イサキ、タカノハダイ、ニザダイなどを皮付きのまま、皮の方を焼いて切りつけたものを、高知県などでは「焼き切り(焼き切れ)」という。
熱が通っているのは皮周辺だけで、明らかに魚の生食だ。
高知県室戸などでは主に漁師の料理だという。
一部の地域でサバ科の魚も使うが、ここでは切り放して考えていきたい。

食物民族学者の近藤弘はこれを「ヤキギリ文化」としている。
「焼き切り」、「焼き切れ」、「焼きたたき」、「たたき」など様々な呼び名があるが、この「ヤキギリ文化」とすると確かに整理しやすい。
また、近藤弘は〈薩摩(鹿児島県)から土佐(高知県)の一切、柏島(ともに幡多郡大月町)を経て足摺岬まで分布していた。〉に「ヤキギリ文化」が存在すると考えていたようだ。
実際は高知県室戸市三津・東洋町、徳島県海部郡海陽町宍喰にも存在している。
また島根県隠岐諸島中ノ島では「皮焼き」というらしい。
近藤弘は鮮度がよすぎる魚を食べるための料理法だとしている。
とれたてはアデノシン三リン酸がイノシンに分解していない、これを熱を通すことでうま味を引き出すためだとしている。

現在のところ、確認できているのは、徳島県(たたき)、高知県(焼き切れ)、愛媛県(焼き切り)、宮崎県(焼き切り)、鹿児島県(焼き切り)である。
徳島県と室戸市のは焼いて、並べて塩・柚子を手に付けて叩くというのが入る。
この手順が加わることを近藤弘はまた〈数歩進歩した生食の仕方。〉といっている。
産地の漁師さんなどに、この磯にいる白身魚の「ヤキギリ」を聞き取りしているが、整理のための土台がない。
以後、本コラムを土台として整理していくつもりである。
■写真は大分県日田市で出会った佐伯市の方に教わったものだが、土着的なものであるのかは不明である。

このコラムに関係する種

イシガキダイのサムネイル写真
イシガキダイSpotted knifejaw, 台湾/斑石鯛海水魚。水深3-135mの岩礁域。北海道全沿岸・[紋別市定置網手のひらサイズ]〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸・・・・
詳細ページへ
イシダイのサムネイル写真
イシダイBarred knifejaw海水魚。水深3-135mの沿岸の岩礁域。千島列島南部、有明海をのぞく北海道全沿岸〜九州南岸の沿岸。瀬戸内海には小型が多・・・・
詳細ページへ
イサキのサムネイル写真
イサキChicken grunt 三線磯鱸、三線雞魚、黃雞仔、雞仔魚、番仔加誌、黃公仔魚、黃雞魚、三爪仔、雞魚(澎湖諸島)、青筆海水魚。浅い岩礁域。新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸[長崎県橘湾にはいない、もしくはほとんどいない]、瀬戸内海、・・・・
詳細ページへ
メジナのサムネイル写真
メジナGreeenfish, Nibbler, Rudderfish,Largescale blackfish 黑毛、瓜子鱲、菜毛、粗鱗黑毛、悶仔、粗鱗仔、烏毛(澎湖諸島)、烏目仔(澎湖諸島)、烏嘴仔(澎湖諸島) 海水魚。浅い岩礁域。少ないが北海道日本海側〜東北、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、[宮城県気仙沼]、茨城県〜九・・・・
詳細ページへ
ニザダイのサムネイル写真
ニザダイScalpel sawtail  鋸尾鯛海水魚。浅い岩礁・サンゴ礁域。青森県日本海沿岸、新潟県佐渡、兵庫県浜坂・香住・竹野、島根県浜田、九州北岸・西岸、播磨灘・・・・
詳細ページへ
タカノハダイのサムネイル写真
タカノハダイSpottedtail morwong 咬破布、三康、金花、萬年瘦、瘦仔(澎湖)、蝨鬢(澎湖) 海水魚。浅い岩礁地帯。津軽海峡〜[宮城県気仙沼]〜九州南岸の太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海・・・・
詳細ページへ
クロメジナのサムネイル写真
クロメジナBLackfish, Nibbler, Smallscale blackfish海水魚。沿岸の緩衝域。メジナよりも沖合に多い。千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、九州北・西岸。[少ない]東北太平洋沿・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる