メジナ
代表的な呼び名グレ
全関連コラム
コラム
日本海舞鶴のメジナに冬を感じる郷土料理
箱根颪の中で考えた。メジナは鍋でしょ!漢字・学名由来
山陰北部から北陸でメジナはサケのお使い郷土料理
大阪泉南のグレ(黒鯛)塩漬け郷土料理
湯引き・長崎県雲仙市富津の湯引き
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目メジナ科メジナ属
|
---|---|
外国名 | Greeenfish, Nibbler, Rudderfish,Largescale blackfish 黑毛、瓜子鱲、菜毛、粗鱗黑毛、悶仔、粗鱗仔、烏毛(澎湖諸島)、烏目仔(澎湖諸島)、烏嘴仔(澎湖諸島)
|
学名 | Girella punctata Gray, 1835
|
漢字・学名由来 | 漢字 目近魚、眼仁奈、目品 Mejina、Mezina。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
少ないが北海道日本海側〜東北、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、[宮城県気仙沼]、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、[鹿児島県種子島]、瀬戸内海。希に琉球列島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、福建省、希に香港。
生態
産卵期は2月から8月。
雑食性。寒期は海藻などを食べる。
稚魚、仔魚、成魚は周年磯回りで見られる。
基本情報
日本各地の磯などに普通。磯魚の代表的なものだ。
主に日本海が産地で、冬に海が荒れると大量に定置網などに入る。江戸時代前期の毛吹草には若狭の産物とある。若狭だけではなく日本海から関東にも大量に入荷してくることがある。またサケノツカエダイ(サケの遣い鯛)、ツカヤ、チカイなどはサケ漁が始まる時期に前後して日本海各地でとれ始めるからだ。太平洋側などでは年間をとおして揚がるが、主に冬から春の魚で、流通の場で見かける機会も増える。近年では養殖もなされている。鮮度がよければ味のいい魚で、各地で刺身や煮つけなどで食べられている。
食用魚としては地味な存在だが、釣魚として非常に人気が高い。釣り竿、浮子などに本種の地方名である「グレ」の名を冠したものすらある。
珍魚度 普通の食用魚だが、消費地の小売店などではあまり一般的ではない。多少探さないと手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 冬期など日本海側からときにまとまって入荷してくる。値段は安い。活魚もあるがそれほど高くはならない。
漁法 定置網、釣り
主な産地 石川県、島根県など日本海
選び方・食べ方・その他
選び方
見た目では鮮度がわかりづらい。黒くて色あせしていないもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は相模湾などでは秋〜春。生殖巣が膨らんでも味が落ちないので、産卵前の春に脂がのる。
鱗はやや硬く取りにくい。皮は厚くしっかりしている。引きやすい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが赤く美しい。熱を通してもあまり硬く締まらない。
白子、卵巣は非常に美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
グレの焼き切れ(やきぎれ) 三枚に下ろして皮付きの皮目をあぶって刺身状に切ったもの。わさびじょうゆで食べる。[高知県室戸市三津/イセエビ漁師夫婦 20171113-14]
クロイオとアオサのみそ汁 春先のクロイオ(メジナ)でみそ汁を作る。春先にとれるアオサ(ヒトエグサ)を合わせる。[福畑敏光さん 長崎県平戸市度島]
寒クシロ 伊豆半島、伊豆諸島では「寒クシロ」を刺身で、九州南方面ではみそ煮にする。味噌椀にワケギ、白焼きにして煮つけても美味。聞取
三月クシロ 伊豆では「三月クシロ」という言葉があるくらい、この時期のメジナを珍重する。聞取
井内正幸さん(井内水産/大阪市中央卸売市場) 『南大阪の伝統食』(小林宏編著 大阪公立大学協同出版会)
■詳しくはコラムへ
塩が慣れ、焼いて数日経ったグレの塩漬けには独特の風味がある。磯魚の臭みはすっかりなくなり、塩引き鮭とは別種のおいしさがある。これを弁当の菜にするのは、昔はかなり贅沢なものだったのではないか。
『南大阪の伝統食』(小林宏編著 大阪公立大学協同出版会)
加工品・名産品
釣り情報
■ 手頃な防波堤(波止)から簡単に釣れる。ただ大物は離れ磯や、沖堤防まで出かけないと釣れない。餌は冬はハバノリや海草類、周年を通してオキアミ。浮き釣りが定番。
■ 静岡県ではミカンをエサに釣る。これを「ミカンクシロ」とも言う。
歴史・ことわざなど
毛吹草 〈若狭 北陸道 大嶋(おほしまに)ツカヤ 魚也フナニ似〉「毛吹草卷第四」『毛吹草』(正保2/1645 松江重頼 新村出校閲、竹内若校訂 岩波文庫)
海が荒れるととれる魚 松江の魚市場にクロヤ(クロアイ)が大量入荷すると海が荒れているようだと言う。実際に荒天時に入荷が多い。[島根県松江市]
釣り魚 全国的に磯釣りの代表的な対象魚。
正月の膳 黒鯛の塩焼き/大阪府泉佐野市では正月の膳に一匹ずつ黒鯛(メジナ)の塩焼きをつける。残りを仕事始めの弁当にも使う。
グレの塩漬け 「古くから魚屋が樽で塩漬けしたグレを12月25日より販売、今でも売る。ただし、泉州でも正月の祝い鯛は様々で、例えば貝塚市では甘鯛、堺市では焼き真鯛を用いる。」[大阪府泉佐野市]
神事 長崎県対馬厳原町豆酸の多久頭魂神社の赤米神事で「クロイオ(メジナ)」を神事に使う。
地方名・市場名
備考水族志 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県・和歌山県熊野
参考林一兵衛さん 場所三重県志摩市大王町
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県東紀州、和歌山・加太
参考文献 場所三重県鳥羽
サイズ / 時期幼魚・小型 参考文献、出間リカさん 場所三重県鳥羽市安楽島、徳島県由岐町
サイズ / 時期小型 参考文献、出間リカさん 場所三重県鳥羽市安楽島・尾鷲
参考大西幸子さん(伊根町) 場所京都府京丹後市
参考文献 場所兵庫県美方郡諸寄
参考文献 場所兵庫県西宮
参考『内村鑑三の魚類目録(1884年/明治17、未発表)について』(時田●(文字不明)、小林喜雄 北海道大學水産學部研究彙報) 場所別名
参考文献 場所和歌山県
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和深
クロエ
参考文献 場所和歌山県和深
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅
参考文献 場所和歌山県白浜
参考文献 場所大阪、熊本、有明海
サイズ / 時期大型魚 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)など 場所大阪府阪南市、和歌山県田辺、山口県下関、大分県佐伯、熊本県八代、鹿児島県志布志・鹿児島市
参考文献 場所富山県新川村・横山村
参考文献 場所富山県東岩瀬
参考文献 場所富山県生地
参考文献 場所富山県魚津
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所山口県山陽小野田市高千帆
参考文献 場所島根県、鳥取県
参考文献 場所広島県
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町
アワクレゴ
サイズ / 時期幼魚 参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町
参考文献 場所愛媛県、高知県沖ノ島
参考文献 場所愛知県熱田、三重県鳥羽市安楽島
参考文献 場所愛知県知多、徳島県
場所新潟県
クロコ
参考文献 場所新潟県
備考標準和名 参考聞取、文献、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所新潟県新潟市、千葉県、東京、神奈川県全域・江ノ島・小田原
参考文献 場所石川県宇出津
備考「サケの遣い」のこと。サケのくる秋水温が下がりはじめてからよく釣れるので。 参考スーパー 場所石川県穴水町・七尾市
参考文献 場所石川県輪島
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所神奈川県三崎
参考文献 場所福井県鷹巣
参考文献 場所長崎、大分、鹿児島
サイズ / 時期小型 備考〈黒魚のドジンコ〉 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
備考クロメジナ(オナガグレ)と区別するため。 参考文献 場所関西周辺、長崎県雲仙市小浜富津
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所静岡県沼津市静浦
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所高知県柏島
マギリメ
参考文献 場所高知県柏島
キツウオ
サイズ / 時期幼魚 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所高知県柏島
参考文献 場所高知県須崎
参考田中水産(鹿児島県鹿児島市) 場所鹿児島県坊津
参考文献 場所鹿児島県志布志枇榔島
参考文献 場所鹿児島県枕崎
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
場所静岡県沼津市
場所大阪府大阪市、三重県津市、和歌山県みなべ町、徳島県徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』、海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県室戸市三津、山口県下関市
場所九州
場所佐賀県唐津市
参考福畑敏光さん、聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所三重県・和歌山県熊野、島根県、長崎県平戸市度島・大村湾、鹿児島県種子島
場所高知県須崎市、宮崎県日南市宮浦
場所石川県珠洲市、宇出津
場所京都府舞鶴、島根県浜田、山口県萩・長門市仙崎
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
備考「サケの遣い」のこと。サケのくる秋水温が下がりはじめてからよく釣れるので。 参考聞取 場所石川県七尾市
備考富山県のサケノツカイダイの「鮭の遣い」の「遣い」と同じではないか? 場所山陰北部、北陸、京都府舞鶴市舞鶴魚市場、兵庫県西脇市(スーパー)
場所山形県酒田市酒田漁港
場所広島県広島中央市場
備考サケのくる秋水温が下がりはじめてからよく釣れるので。 場所山陰北部、北陸
参考文献より。