202412/03掲載

日本海舞鶴のメジナに冬を感じる

荒れてとれるのはハタハタだけじゃない


12月2日、舵丸水産に京都府舞鶴市からメジナが来ていた。
舞鶴は丹後半島、若狭湾の京都の集積地である。
今季初の日本海メジナは京都府産ということになる。

日本海でメジナ揚がり始めたら冬である。
季節を感じるために水産生物を調べている。
急激に消えて行く日本列島の季節だけど、まだまだ季節を感じる魚はいる。
今回はあまりにも多くの魚を抱えているので、初メジナを買うわけにもいかなかったが、次は買おう。

そして、今年も、日本海では荒天のメジナに悩まされるときが来た、のだ。
漁師さんへ、少しでも高値でメジナが売れることを祈りたい。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

メジナのサムネイル写真
メジナGreeenfish, Nibbler, Rudderfish,Largescale blackfish 黑毛、瓜子鱲、菜毛、粗鱗黑毛、悶仔、粗鱗仔、烏毛(澎湖諸島)、烏目仔(澎湖諸島)、烏嘴仔(澎湖諸島) 海水魚。浅い岩礁域。少ないが北海道日本海側〜東北、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、[宮城県気仙沼]、茨城県〜九・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる