オキナメジナ
オキナメジナの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域。
千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、五島列島、奄美諸島。
希/山口県日本海沿岸、琉球列島、小笠原諸島
台湾
生態
ー
基本情報
国内の暖かい海域に生息していて、生息域が狭い。漁獲量も他のメジナ科と比べると少ない。メジナ、クロメジナなどと比べると目立たず、商品的価値も低い。
他のメジナ科よりも漁法によっては臭味が出やすいようだ。活魚、活け締めなどの成魚は非常に美味なので安く取引されるのは残念な気がする。
またしばしばメジナ、クロメジナと混同されたまま流通している可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価/入荷は希。安い。
漁法/定置網
産地/大分県、愛媛県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
出来るだけ大型を選ぶ。触って張りがあり、色合いに青みのあるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は夏ではないかと思っている。夏になると入荷が増え、脂がのっている個体が多いようだ。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
血合いの赤い白身で熱を通すと硬く締まる。
味の方向性
生食向きで刺身、カルパッチョ、セビチェなどにして非常に味がいい。熱を通すなら液体を使った料理法がいい。単に煮つけ、塩焼きなどにすると硬く締まり、うまいとは思えない。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オキナメジナの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(酒塩煮、しょうゆ煮)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
焼き切れ(やきぎれ) 高知県では皮付きのままあぶり、刺身状に切り、しょうゆをかけてにんにく、しその葉など季節の香りのある野菜を乗せるとある。
焼き切り(やきぎり) 三枚に下ろして皮目をあぶり、刺身状に切り、手に塩をまぶして叩く。次ぎに柚子酢をてにつけてたたき、玉ねぎのスライスをのせる。ハス(イシダイ)、コウロ(イシガキダイ)、グレ(メジナ)、ヒラソウダ、カツオなど。[徳島県海部郡海陽町宍喰]
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー