タカノハダイ
タカノハダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タカノハダイ科タカノハダイ属
|
---|---|
外国名 | Spottedtail morwong 咬破布、三康、金花、萬年瘦、瘦仔(澎湖)、蝨鬢(澎湖)
|
学名 | Cheilodactylus zonatus Cuvier, 1830
|
漢字・学名由来 | 漢字 鷹羽鯛、鷹羽魚・太加乃波(和漢三才図会) Takanohadai Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁地帯。
津軽海峡〜[宮城県気仙沼]〜九州南岸の太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、奄美大島、喜界島、徳之島。
[少ない]伊豆諸島、小笠原諸島、沖縄島。
台湾、朝鮮半島南岸、香港。
生態
甲殻類などをエサとする。
基本情報
本州以南の磯の魚の代表的なもの。磯釣り、防波堤釣り(波止釣り)などであがるが、どちらかというと外道である。漁業的にも浅い磯場の刺し網、定置網などでとれるものの、古くは産地周辺で盛んに食べられていたが、近年多くが捨てられている。この磯魚利用が徐々に減少しているのは温暖化が進む中、ゆゆしき問題だと思う。
産地周辺などでは鮮魚でも見られるし、干ものなどでも売られている。東京都などでも希にスーパーなどで売られているので、新しい流通の形をもっと模索して、おいしさをアピールしてほしいものだ。
これは夏などに非常に臭みのあるものがあるせい。冬期でも漁獲方法によっては臭みがあるが、漁獲後の処理によっては非常に美味である。
珍魚度 流通量は少ないものの、普通の食用魚である。安いために入荷が不安定で入手しにくい。
産地周辺などでは鮮魚でも見られるし、干ものなどでも売られている。東京都などでも希にスーパーなどで売られているので、新しい流通の形をもっと模索して、おいしさをアピールしてほしいものだ。
これは夏などに非常に臭みのあるものがあるせい。冬期でも漁獲方法によっては臭みがあるが、漁獲後の処理によっては非常に美味である。
珍魚度 流通量は少ないものの、普通の食用魚である。安いために入荷が不安定で入手しにくい。
水産基本情報
市場での評価 主に寒い時期に入荷してくる。非常に安い。
漁法 刺し網、定置網
主な産地 徳島県
選び方・食べ方・その他
選び方
帯状の斑文のくっきりしているもの。体色は濃い方が脂がある。
味わい
旬は秋から春。
微かな磯臭さがあり、ときに強い臭みを持つも個体がある。特に晩春から初秋にかけて臭みのあるものが多い。ただし漁やその後の取り扱いによってこの臭味は緩和され、まったく臭みのないものも多くなっている。
鱗は細かく硬く取りにくい。皮は厚くてしっかりしている。骨はあまり硬くはない。内臓は往々にして臭みがあり、腹膜は黒い。
微かな磯臭さがあり、ときに強い臭みを持つも個体がある。特に晩春から初秋にかけて臭みのあるものが多い。ただし漁やその後の取り扱いによってこの臭味は緩和され、まったく臭みのないものも多くなっている。
鱗は細かく硬く取りにくい。皮は厚くてしっかりしている。骨はあまり硬くはない。内臓は往々にして臭みがあり、腹膜は黒い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
タカノハダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(焼き切り、洗い、刺身)、煮つけ、ソテー(バター焼き)、焼く(魚醬焼きなど)
好んで食べる地域・名物料理
千葉県勝浦市。
加工品・名産品
干もの 徳島県南部ではニザダイ、アイゴとともに干ものを作っている。
釣り情報
各地の防波堤や磯などでは手軽な釣りの対象魚である。例えば、オキアミ餌の浮き釣りや、イソメ餌のブッコミでもよく釣れる。ただし「たかっぱ(タカノハダイ)が釣れると本命(メジナやクロダイ)が釣れねー」という千葉でのジンクスもあるが。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ションベタル シヨンベタレ
備考磯臭いことから「小便たれ」とついた。 参考文献 場所三重
備考磯臭いことから「小便たれ」とついた。 参考文献 場所三重
キッキリ
参考文献 場所三重県熊野灘
参考文献 場所三重県熊野灘
キツネダイ
参考文献 場所京都府丹後、福井県鷹巣
参考文献 場所京都府丹後、福井県鷹巣
ギンダウオ
参考文献 場所兵庫県神戸
参考文献 場所兵庫県神戸
タカノハ
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所和歌山県各地、徳島県海部郡美波町伊座利・由岐町・竹ヶ島、高知県安芸郡東洋町
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所和歌山県各地、徳島県海部郡美波町伊座利・由岐町・竹ヶ島、高知県安芸郡東洋町
ショガミ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県太地
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県太地
タカバ
参考文献 場所大阪府堺
参考文献 場所大阪府堺
フエフキダイ フエフキ
参考文献、島根県水産課 場所島根県出雲市杵築・隠岐
参考文献、島根県水産課 場所島根県出雲市杵築・隠岐
カワダイ ゲイシャ ゲインヤ フエフキダイ
参考島根県水産課 場所島根県東部
参考島根県水産課 場所島根県東部
クチビダイ
参考島根県水産課 場所島根県東部・西部・隠岐
参考島根県水産課 場所島根県東部・西部・隠岐
カシダイ
参考文献 場所島根県松江市恵曇手結
参考文献 場所島根県松江市恵曇手結
ミヤケ ナナシマ
参考島根県水産課 場所島根県西部
参考島根県水産課 場所島根県西部
ミヤケダイ
参考島根県水産課 場所島根県西部・隠岐
参考島根県水産課 場所島根県西部・隠岐
ジャッキ
参考島根県水産課 場所島根県隠岐
参考島根県水産課 場所島根県隠岐
トビタイ
参考文献 場所新潟県粟島(粟生島)
参考文献 場所新潟県粟島(粟生島)
アンコウ
参考文献 場所有明海
参考文献 場所有明海
タカノハダイ
備考標準和名 参考聞取、文献 場所東京、神奈川県三崎、富山県新湊・四方、静岡県浜名湖、三重県志摩、徳島県伊座利・宍喰・竹ヶ島
備考標準和名 参考聞取、文献 場所東京、神奈川県三崎、富山県新湊・四方、静岡県浜名湖、三重県志摩、徳島県伊座利・宍喰・竹ヶ島
キシャンコウ
参考文献 場所東京都神津島
参考文献 場所東京都神津島
ハーガイクレー
参考文献 場所沖縄
参考文献 場所沖縄
トゥルバイー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
シマバチメ
参考文献 場所石川県七尾
参考文献 場所石川県七尾
ションベンタレ[小便たれ]
場所磯臭いことから「小便たれ」とついた。
場所磯臭いことから「小便たれ」とついた。
ムコナカセ[婿泣]
備考出されると婿が泣くほど磯臭いという意味。 参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)、文献 場所神奈川県三崎、伊豆
備考出されると婿が泣くほど磯臭いという意味。 参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)、文献 場所神奈川県三崎、伊豆
タカッパ
場所神奈川県小田原市小田原魚市場秋山刺網
場所神奈川県小田原市小田原魚市場秋山刺網
タカノバ
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所神奈川県江ノ島
キジダイ
参考文献 場所福井県鷹巣
参考文献 場所福井県鷹巣
キコウリ
参考文献 場所福岡県志賀島
参考文献 場所福岡県志賀島
キッコリ
参考文献 場所福岡県玄海
参考文献 場所福岡県玄海
シマダイ
参考文献 場所秋田
参考文献 場所秋田
キッコ
参考文献 場所長崎
参考文献 場所長崎
アラ
参考文献 場所長崎県長崎市茂木
参考文献 場所長崎県長崎市茂木
キサンチョ キサンショ
参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966) 場所静岡県・静浦・沼津
参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966) 場所静岡県・静浦・沼津
フトンジマ
参考文献 場所静岡県静浦
参考文献 場所静岡県静浦
オカシカウオ
参考文献 場所高知県柏島
参考文献 場所高知県柏島
アンドノバン
参考文献 場所高知県黒潮町熊野浦
参考文献 場所高知県黒潮町熊野浦
キコイ シマキコイ
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
キッコイ
場所鹿児島県甑島
場所鹿児島県甑島
ムコナカセ[婿泣かせ]
場所静岡県沼津市
場所静岡県沼津市
ギンタ
場所高知県室戸市三津[イセエビ漁師]
場所高知県室戸市三津[イセエビ漁師]
テッキリ[手切り]
場所三重県尾鷲市
場所三重県尾鷲市
キコリ
備考これは背が張っていて、たくましい男性を感じされるためだと思われる。 参考島根県水産課、聞取 場所島根県西部、山口県萩市、福岡県中央市場
備考これは背が張っていて、たくましい男性を感じされるためだと思われる。 参考島根県水産課、聞取 場所島根県西部、山口県萩市、福岡県中央市場
タカ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、聞取 場所三重県尾鷲、徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、聞取 場所三重県尾鷲、徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
タカノツメ
場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
ヒダリマキ[左巻き]
備考徳島県海部郡海陽町では漁師さんは、タカ、タカノハ、町民はヒダリマキ。 参考『奄美群島徳之島から得られたタカノハダイCheilodactylus zonatus(畑晴陵・本村浩之)』、周一松沢さん 場所新潟県親不知、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県室戸市三津、宮城県日南市目井津漁港、鹿児島県徳之島
備考徳島県海部郡海陽町では漁師さんは、タカ、タカノハ、町民はヒダリマキ。 参考『奄美群島徳之島から得られたタカノハダイCheilodactylus zonatus(畑晴陵・本村浩之)』、周一松沢さん 場所新潟県親不知、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県室戸市三津、宮城県日南市目井津漁港、鹿児島県徳之島
シカウオ[鹿魚]
備考斑文がシカの仔の文様に似ているため。 場所愛媛県宇和郡愛南町深浦、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
備考斑文がシカの仔の文様に似ているため。 場所愛媛県宇和郡愛南町深浦、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
センチフキ センチブキ[雪隠拭き]
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)