ユウダチタカノハ
SL 35cm前後になる。尾鰭は上葉が白く(黄土色)で下葉が黒い。体側に筆で描いたような後方斜めの黒い帯が走る。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
青森県大滝、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県外房〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、伊豆諸島。希に小笠原諸島。
釜山、台湾、中国福建省・広東省。
生態
ー
基本情報
タカノハダイよりもやや暖かい海域に多く、漁獲し出荷する地域となると主に西日本になる。鹿児島県などではまとまって揚がることもある。タカノハダイは野締めなどでは臭みのある個体が多いが、本種の方はあまり臭みのある個体はない。
ただしタカノハダイ科自体の評価が低く、食用魚としては特種なものだと思う。
水産基本情報
市場での評価/四国、九州などから少ないながら入荷をみる。安い。
漁法/定置網
産地/鹿児島県、愛媛県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は冬。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
臭みのある個体は非常に少ない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ユウダチタカノハの料理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ、ポケ)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)、揚げる(フライ、天ぷら)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー