イシダイ
全関連コラム
料理法・レシピ
イシダイのかぶと煮、2通りの煮方料理法・レシピ
春は名残のイシダイの魚すき料理法・レシピ
最高にうまい刺身を凌駕する、イシダイのバター焼き郷土料理
長崎県平戸きりごみ
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イシダイ科イシダイ属
|
---|---|
外国名 | Barred knifejaw
|
学名 | Oplegnathus fasciatus (Temminck and Schlegel,1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字 石鯛 Isidai Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深3-135mの沿岸の岩礁域。
千島列島南部、有明海をのぞく北海道全沿岸〜九州南岸の沿岸。瀬戸内海には小型が多い。日本海には少なく房総半島〜九州南岸に多い、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島(イシガキダイが多くイシダイはほとんど見かけない)。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾(少ないと思う)、中国浙江省〜香港の沿岸、黄海には希、マリアナ諸島、ミッドウェー環礁(無効分散/古くは死滅回遊で季節変化によって死滅する)。
生態
産卵期は4月〜7月。
磯に付着する貝類、甲殻類(エビ、カニ)、棘皮動物(ウニ)などを食べる。
基本情報
浅い岩礁域にいる典型的な磯魚(磯もの)である。。青森県以南の国内各地で食べられていて、東京をはじめ関東では古くから高級魚である。ほとんどが天然ものだが、少ないながら養殖ものもある。
前世紀、東北各県では無効分散した幼魚がとれるだけで、成魚は少なかったが近年は成魚も揚がっている。東北ならではの幼魚の食文化があったが変わりつつある。
磯周りにいる魚はおしなべて値を上げているが、イシダイは高値安定であまり高くなりすぎもしないし、安くもならない。気軽に食卓にのぼる魚とはいえそうにない。
本種とイシガキダイを釣りの世界では「石もの」という。磯釣りをする人のあこがれの的。エサがウニやサザエなどと高価なことでも有名。
珍魚度 普通の食用魚だ。ただ大型は高く、小型は安いが特殊な食材となっている。意外に探さないと手に入らないと思う。
水産基本情報
市場での評価 大小で価格差がある。小さいものは安い。またあまり大きすぎるものも高値がつかない。活け、活け締めでの入荷をひんぱんに見る。量的には少なく、市場ではやや特殊なものと認識されている。値段は高値安定。小さくてもキロあたり2000円(卸値)を割ることはない。
漁法 釣り、定置網、刺し網、突き漁
主な産地
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮度落ちは遅い。触って張りがあるもので、ふっくらしているもの。鰓が鮮紅色のもの。小さくても味がいいのが特徴。
味わい
小型のものは年中味がいい。いちばん味のいいサイズは1㎏から2㎏まで。大きすぎると大味になる。
白身で皮目に微かに磯臭さを感じるが、鮮度がよければ持ち味と思える。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
筋肉は鮮度がいいと強くしまる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして三枚に下ろす。皮を引いて刺身状に切る。新しいものほど薄く切った方が食べやすい。
大型は春の頃には脂が豊かで皮が引きにくいほどである。この脂に口溶け感からくる甘さがあり、魚らしいうま味も充実している。食感、味ともども最上級だ。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ヒサウオ 「延喜式には〈ひさうお〉と記録されている。〈ひさ〉は〈ひす、ひし〉と同義の古い漁業用語で、海中の“磯、岩礁”と解し『磯魚』、『岩礁魚』とも言えるが、むしろ〈ひさ〉は〈いさ〉と同義語であるから、『ひさうお』→『いさうお』→『斑魚』であり、すなわち斑入りの魚、縞鯛の意とみるほうが妥当。
地方名・市場名
参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市大王町
参考三重県『東紀州のお魚リスト』 場所三重県東紀州
サイズ / 時期小型 参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後半島周辺
参考丹後地方の呼び名から標準和名を見る/京都府 場所京都府丹後地方
コロバ
サイズ / 時期幼魚 参考丹後地方の呼び名から標準和名を見る/京都府 場所京都府丹後地方
参考大西幸子さん(伊根町) 場所京都府伊根町
参考文献 場所和歌山県串本
参考文献 場所和歌山県周参見
参考文献 場所和歌山県和深
参考文献 場所山口県室積
場所愛媛県愛南町ほか
備考標準和名 参考文献 場所東京、神奈川県江ノ島・三崎、新潟県寺泊、石川県宇出津
サイズ / 時期小型で縞模様のはっきりしたもの 備考漢字で書くと「なべ滓」だろう。「みそっかす」の「かす」でイシダイとは言えない、数に入らないほど小さいという意味合いか。成魚(大形)を「ナベ」という地域もあり、小田原でもイシダイを「ナベ」と呼んでいたのかも。 参考20190330/二宮定置 場所神奈川県小田原市・二宮町
サイズ / 時期成魚 参考中村義孝さん(長崎県佐世保市) 場所長崎県佐世保市宇久島
ヒサンコイコイ
サイズ / 時期若魚 備考「ヒサン」はイシダイの成魚を「ヒサ」といい、「ン」は助詞、「コイコイ」は「可愛い子供」でイシダイの可愛い子供という意味。 参考中村義孝さん(長崎県佐世保市) 場所長崎県佐世保市宇久島
参考中村義孝さん(長崎県佐世保市)・藤田晴大さん 場所長崎県平戸・大村湾
参考20190729 場所長崎県平戸市
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県網代
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
サイズ / 時期やや大型、成魚 場所高知県室戸市三津[イセエビ漁師夫婦]、愛媛県宇和郡愛南町
サイズ / 時期やや大型、成魚 場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
サイズ / 時期大型、やや大型、成魚 参考聞取 場所山形県酒田市由良漁港、石川県七尾市七尾魚市場、福井県、京都府舞鶴市舞鶴魚市場・宮津
サイズ / 時期やや大型、成魚 場所福岡県福岡市中央卸売市場
サイズ / 時期やや大型、成魚 参考聞取 場所山形県酒田市由良漁港、福井県福井市福井中央魚市
サイズ / 時期やや大型、成魚 備考漢字は「鍋」で煮るなどすると鍋をさらえるほど美味か? 波切ではイシガキダイとともに。 参考河部友彦さん 場所三重県志摩市波切・尾鷲市・南伊勢町
サイズ / 時期やや大型、成魚 参考聞取 場所兵庫県明石市、広島県広島中央市場、徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合・竹ヶ島、高知県安芸郡東洋町甲浦
サイズ / 時期やや大型、成魚 参考伊東正英さん、佐藤厚さん、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所長崎県雲仙市小浜・長崎市、鹿児島県屋久島町・南さつま市笠沙・種子島
サイズ / 時期若魚、幼魚 参考聞取 場所京都府宮津市・伊根町新井崎漁港
サイズ / 時期若魚、幼魚 備考能・歌舞伎三番叟の烏帽子の柄を思わせる。小型で黒い横縞がくっきりしているものを関東では。 参考丹後地方の呼び名から標準和名を見る/京都府 場所関東、京都府丹後地方
サイズ / 時期若魚、幼魚 備考青森県では主に小型がとれるので。関東で小型のもの。新潟県上越市、石川県七尾市・七尾魚市場。 参考『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社) 場所青森県青森市、宮城県石巻市、関東、新潟県上越市、石川県七尾市・七尾魚市場、京都府丹後地方
サイズ / 時期若魚、幼魚 参考聞取 場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場
サイズ / 時期成魚 備考釣り人などの間で。成魚になると口の周りが黒くなるので。 場所関東周辺
備考【古文献】「延喜式には〈ひさうお〉と記録されている。〈ひさ〉は〈ひす、ひし〉と同義の古い漁業用語で、海中の“磯、岩礁”と解し『磯魚』、『岩礁魚』とも言えるが、むしろ〈ひさ〉は〈いさ〉と同義語であるから、『ひさうお』→『いさうお』→『斑魚』であり、すなわち斑入りの魚、縞鯛の意とみるほうが妥当。
イワシナベ ウミバス カグロ ガダイ カタヒラウオ カタビラウオ キョウゲンバコ キンチロ キンバチ ケンスケ コリイオ サンビキ シチノジ シマウオ シマゴロ シマバス シャ シャノヒシャ スサ タカツキ タカハ タカワ タカンボ タカンポ チイバタコバ チイバタゴバ チシャダイ ナナギリダイ ナナシマ ナベダイ バス ヒシャ ヒシャダンゴウオ ヒシャダンゴウ マンバチ ミツクリ ユワシナベ ヨウダイ ワサラビ
参考文献