202501/05掲載

アブラツノザメでサメ肝油を作ってみる

丸のままのアブラツノザメを手に入れるのはかなり面倒である


2000年を迎えてすぐ、東京都八王子市の市場で見つけたアブラツノザメのむき鮫から、青森市の田向商店にたどりついた。
青森県を始め、国内でのサメを食べる文化に関していろいろ教わった。
田向商店の田向常城さんに教わった中に、サメの肝油の作り方がある。
サメの肝臓の脂、肝油にはビタミンAやビタミンD、スクワレンなどを含まれている。これが免疫力増強や殺菌作用、また肌荒れにもきくという。
探しに探してやっと、丸のままのアブラツノザメが手に入ったので、教わった通りに肝油を作ってみる。
ちなみに、田向常城さん曰く、「タラを扱っていると手が荒れるが、サメをさばいているとすぐなおる」という。

肝の味はあっさりとくせがなく、どことなく物足りなさを感じる


アブラツノザメの肝は鮮度がいいと臭味がなく、むしろ味気ないほどあっさりしている。
田向さんは「カキに似ている」というが、マガキのような苦味や甘さはない。

弱火でじっくり時間をかけて炒る


肝を取り出して鍋に入れる。
終始弱火でから煎りする。
10分ほどで肝は細かく縮み、脂が染み出てくる。
飲んでも味らしい味はない。

出来上がった油は微かに黄色みを感じるが透明である


これを、ペーパータオルを敷いたザルで濾す。
かすかに黄色みを帯びた透明感のある油(脂)がたまる。
油に臭いはなく、さらさらしている。
これを数日掛けて飲んだが、効果の程は不明だった。

このコラムに関係する種

アブラツノザメのサムネイル写真
アブラツノザメPacific spiny dogfish, North pacific spiny dogfish海水魚。大陸棚、大陸棚斜面の表層から水深900メートル。日本海以北、太平洋側では相模湾以北。ベーリング海。全世界の寒帯・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる