202410/05掲載

小田原魚市場、サルエビ・フトミゾエビ対決

ゆで色よし、味もよしだけど、少なすぎるのが超難点


大失敗! まさか、まさか、無意識にサルエビから手を出した。
いつもながらにエビらしい風味が豊かで後から来る甘味もたっぷり。
1尾で3gしかないとは思えないほど味がいい。
サルエビは東京湾でも昔はたくさんとれていて、横須賀の漁師さんは「おやつになるエビ」と言っていたっけ。
確かに10gではなく200g以上あったらとてもいいおやつになる。

普通評価の低い方を先にい食べるべき、なのに評価の高いサルエビの次ぎにフトミゾエビというのはダメだろう。
と、思ったが、今回、ボリュームがあるために、フトミゾエビも充分おいしく食べられた。
水産生物の味を比較するのは反対、しているボクなのに、ついつい比較してしまいそうになっていた。
フトミゾエビにあやまりたくなる。

相模湾西部は岩礁域や深場が多いのでクルマエビ科は少ない


10月4日、神奈川県小田原魚市場、二宮定置などを含めて大盛況だった。刺網ものも増えたし、釣りものもある。
そんななかボクは相変わらず二宮定置のお邪魔虫になりきっている。
今回、二宮定置の若い衆が拾ってくれたのがクルマエビ科のサルエビ雌1,雄2と、フトミゾエビ1だ。
さて相模湾奥西部にある小田原・真鶴海域にはあまりクルマエビの仲間はいない。地形のせいもあるが。漁業対象となるのは岩礁域に多いイセエビ科のイセエビと、セミエビ科のセミエビ、ゾウリエビくらいだ。
クルマエビ科はとれてもぽつんぽつんとなので、おかずにもならない。

3尾で10gでは味見でしかない


エビの本場、愛知県一色などでは小さいにもかかわらずサルエビは重用種で、あまりとれないフトミゾエビは雑エビでしかなく、味の評価もサルエビの方が上だ。

フトミゾエビだって12gしかない


フトミゾエビは非常に美しいエビで目立つ存在だけど評価は低い。
両種合わせても20gしかないので一緒に塩ゆでしてザルに上げて放冷する。

二宮定置のみなさん、Kai’s Kitchenのカイくんなどなど、お世話になりました。

このコラムに関係する種

サルエビのサムネイル写真
サルエビ英名/Cocktail shrimp, Southern rough shrimp海水生。内湾。北海道西岸以南の日本海・東シナ海、三陸以南の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島、中国、東南アジア、エジプト・・・・
詳細ページへ
フトミゾエビのサムネイル写真
フトミゾエビWestern king prawn, Stone shrimp海水生。内湾、砂泥地。房総半島以南、沖縄、台湾、東インド諸島、オーストラリア、インド・ベンガル湾、紅海。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる