メバチマグロ
代表的な呼び名メバチ
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★★ 非常に重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ族マグロ属
|
---|---|
外国名 | Bigeye tuna
|
学名 | Thunnus obesus (Lowe, 1839)
|
漢字・学名由来 | 漢字 目撥(メバチ)、眼撥(メバチ)、目撥鮪(メバチマグロ)、眼撥鮪(メバチマグロ) 目鉢鮪 Mebatimaguro 由来・語源 目が大きくまん丸(鉢状)であるため。田中茂穂は「目撥」としているが、「目がぱっちり」しているということだろう。 Lowe Richard Thomas Lowe(1802-1874)。イギリスの植物学、魚類学、軟体類学。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。
日本列島周辺。日本海には希。
朝鮮半島南岸、済州島、世界中の温・熱帯域。
生態
マグロの中ではもっとも遊泳層が深く(水深100メートルから150メートル)沖合にいる。
太平洋での産卵期は北半球で4月から6月、南半球で1月から6月。
抱卵数200万から600万粒。
魚類、甲殻類、イカなどの軟体類を食べる。
成長は1年で体長約45センチ、体重約2キロ。
2年で体長約80センチ、体重約10キロ。
3年で体長約1メートル、体重約20キロ。
5年で体長約140センチ、体重約60キロ。
10年で体長約2メートル、体重約150キロ。
寿命10-15歳以上。
基本情報
クロマグロの5倍から7倍の漁獲量、輸入量があり。「マグロの刺身」としてもっとも一般的なもの。魚屋さんやスーパーで単にマグロというと本種をさすことが多い。
基本的に中トロはとれるが大トロの部分はないとされているが、近年本種でも「大トロ」の表記を見る。
身の色合いが鮮やかに赤い。この赤さこそマグロらしさともいえそう。安くて赤いマグロさくのほとんどは冷凍もの。三陸沖などで揚がる国産生は非常に高い。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場ではもっとも大量に見かけるマグロ。冷凍物は比較的安く手頃。秋から冬の生は高価。
漁法 延縄(釣り)、巻き網
主な産地 静岡県、高知県、東京都、宮城県、鹿児島県
港別
生 宮城県塩釜港、千葉県勝浦港、和歌山県那智勝浦港、沖縄県那覇港
冷凍 神奈川県三崎港、静岡県焼津港、鹿児島県山川港
マグロ漁獲量ではもっとも多くマグロ類中30パーセント以上を占める。キハダマグロと双璧をなしている。
選び方・食べ方・その他
選び方
切り身(さく)の色合いの鮮やかななかに、白濁する脂が見えるもの。身にはりのあるもの。黒いしみ、筋の多いものはさける。
またスーパーなどで買うなら刺身状に切ったものよりも、さく(板状になっている)を買い、食べる直前に刺身状に切る方がよい。
味わい
赤身魚のひとつ。マグロ類ではやや大型になる。
鱗は頭部近くにしかない。血合いがマグロ類なので多いがクロマグロほど臭味がない。
基本的に大トロ部分がないが近年、脂のある部分を大トロと表記している例がある。
クロマグロ、ミナミマグロ、タイセイヨウクロマグロと比べると脂が少なく万人向きの味わい。
赤身とは マグロ族の魚(マグロ属/クロマグロ、タイセイヨウクロマグロ、タイセイヨウマグロ[Thunnus atlanticus (Lesson, 1831) ] : Blackfin tuna/一般的ではない)、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、コシナガ、ビンナガマグロ ソウダ属/マルソウダ、ヒラソウダ スマ属/スマ カツオ属/カツオ) および、カジキ類のシロカジキ、マカジキ、バショウカジキのこと。これにあえて加えるならカマスサワラかも。
[1]1冊300グラムに対して2リットルの手がつけられない位のお湯(水温50度前後)に4パーセント、80グラム前後の塩をとかす。
[2]冷凍マグロの冊をつけて5~6分。出して軽く水洗い。この時点ではまだ中心部は凍っている。
[3]布巾で水分を拭き取り、ぬれた布巾、ペーパータオルに包んで冷蔵庫で戻す。1時間弱でもまだ微かに凍っている状態。
[4]刺身状に切り、皿に盛る。完全の戻さないで微かに凍った状態で出すのがよい。
栄養
栄養/鉄分が豊か。DHA、EPAが豊富で成人病を防ぎ、能の老化を予防する。皮膚をきれいにし、皮膚障害を防ぐナイアシン、骨の成長やカルシウムの吸収に関わるビタミンDも多い。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
シーチキンL かたまり状(チャンク)もの。「L」は「ライトミート」の略。[はごろもフーズ 静岡県静岡市清水区]
マグロのオイル漬け缶 輸入物も国産各社もある。
釣り情報
関東相模湾などでは若魚をルアーや生き餌、疑似餌などで釣る。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考聞取 場所一般的に。東京、高知
参考文献 場所三重県
参考文献 場所三重県鳥羽
参考文献 場所和歌山県湯浅
参考文献 場所大阪府堺
参考文献 場所宮崎県
参考文献 場所東京、九州、福岡、宮崎
参考文献 場所東京、宮崎
備考全長1m以下の若魚 場所東京都全域、埼玉県、千葉県、群馬県、静岡県、三重県、和歌山県太地
参考文献 場所沖縄
サイズ / 時期小型 参考田崎鮮魚市場20181121 場所熊本県熊本市
参考文献 場所高知
ヒラヨコワ
サイズ / 時期小型 参考文献 場所高知
参考文献 場所高知県高知市
場所宮城県仙台、千葉県銚子、東京、関東周辺市場、神奈川県三崎、愛知県豊橋、高知
参考文献 場所和歌山県新宮市・太地・白崎