コシナガマグロ
代表的な呼び名コシナガ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。外洋表層性。
富山県から九州西岸の日本海、相模湾以南の黒潮域太平洋沿岸、少ないが東シナ海沿岸、琉球列島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
主に日本海西部で漁獲されている。小型でマグロ類のなかでももっとも入荷量の少ない種。一般にはほとんど知られていないマグロだ。市場関係者もコシナガをはっきりと認識していないと思われ、小型なので「めじ(クロマグロの幼魚)」だと思っている可能性が高い。ただしマグロ専門店はしっかり区分して、ときに販売している。小型で入荷量も少ないので、値段は安い。
春から秋にかけて出回る。安いし、とてもおいしい魚なのでもっと知られてもいい。
水産基本情報
市場での評価 市場では「ばけ」。入荷量が少なく、1メートル弱にしかならないので、マグロ類としては安い。
漁法 定置網、延縄
主な産地 長崎県、山口県、島根県など
選び方・食べ方・その他
選び方
太ってはりのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は夏から冬。
赤身魚のひとつ。
頭部近くにしか鱗がない。皮は薄く弱い。骨はあまり硬くない。
赤身ではあるが赤みは弱い。血合いはあまり大きくはない。熱を通すとぱさつく。
赤身とは マグロ族の魚(マグロ属/クロマグロ、タイセイヨウクロマグロ、タイセイヨウマグロ[Thunnus atlanticus (Lesson, 1831) ] : Blackfin tuna/一般的ではない)、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、コシナガ、ビンナガマグロ ソウダ属/マルソウダ、ヒラソウダ スマ属/スマ カツオ属/カツオ) および、カジキ類のシロカジキ、マカジキ、バショウカジキのこと。これにあえて加えるならカマスサワラかも。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
山口県、島根県
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ばけ と呼ばれる魚のひとつ。「ばけ」とは有名な魚に似ているが別種のものをいう。本種は他のマグロ類に対して。他にはイトヨリに対してソコイトヨリが「ばけ」。メイタガレイに対してナガレメイタが「ばけ」。