オニコンブ
代表的な呼び名ラウスコンブ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水生。
北海道厚岸から根室をへて羅臼まで。主産地は羅臼。
生態
ー
基本情報
マコンブ、リシリコンブと並ぶ高級コンブ。分類学的にはマコンブと同種、もしくは変種とされている。
藻体自体も利用するが、なんといっても濃厚で黄金色がかるだしがとれることで有名。
昆布の中ではもっとも濃厚な味わいで、麺類や椀ものに欠かせない。
珍しさ度 乾物として手に入れるのは簡単である。生のまま手に入れるのは至難。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は昆布類では少ない。高級品。
漁法 採取
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
黒いもの。よく乾燥しているもの。
味わい
幅広で厚みがある。
だしは濃厚な旨みがあり、甘みも強い。
黄色味がかる。
栄養
鉄分、ヨウ素、食物繊維が豊富。
血圧を下げるラミニン、ガン抑制効果の可能性を持っているフコイダンなど有効成分も豊富。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オニコンブ(ラウスコンブ)の料理・レシピ・食べ方/だし
好んで食べる地域・名物料理
日本各地
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー