ナガコンブ
代表的な呼び名コンブ
幅は狭く6センチ〜18センチ、長さ12メートル前後になる。世界でもっとも長くなるコンブ。
物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。釧路、根室地方の太平洋岸。千島列島。
生態
ー
基本情報
主に道東でまとまってとれるもの。
だしには向いていないため、藻体自体を利用し、昆布巻き、佃煮などになる。
特にナガコンブを好むのが沖縄。
汁に、豚肉や鶏肉と組み合わせたり、また昆布自体を炒め煮したりと料理法が多様。
水産基本情報
市場での評価 乾物として入荷してくる。昆布の中ではもっとも安値。
漁法 採取
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
黒いもので乾燥の度合いが高いもの。
味わい
旬は乾物なのでない。
だしは旨みに欠ける。
藻体は柔らかく、煮るとすぐに柔らかくなる。
栄養
鉄分、ヨウ素、食物繊維が豊富。
血圧を下げるラミナラン、ガン抑制効果の可能性を持っているフコイダンなど有効成分も豊富。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 煮もの、汁、おでん
炒め煮にして美味。
沖縄のクンブイリチーは、豚肉と蒲鉾などと甘辛く炒め煮にしたもの。
少量の水分で煮ても柔らかくなるナガコンブに、もっとも向いた料理。
みそ汁や吸い物の具にもなる。
また佃煮などにも向いている。
おでんの材料としても重要だし、美味。
炒め煮にして美味。
沖縄のクンブイリチーは、豚肉と蒲鉾などと甘辛く炒め煮にしたもの。
少量の水分で煮ても柔らかくなるナガコンブに、もっとも向いた料理。
みそ汁や吸い物の具にもなる。
また佃煮などにも向いている。
おでんの材料としても重要だし、美味。
好んで食べる地域・名物料理
沖縄。
加工品・名産品
棹前昆布●「早煮昆布」、「野菜昆布」とも。5月〜昆布の漁期7月初旬・中旬以前にとったまわ若い軟らかいコンブ。
早煮昆布(野菜昆布)●棹前昆布のことで、昆布が成長して硬くなる前にとったもの。あらかじめ蒸して煮えやすくして干したもの。以上の2種のこと。
長切り昆布●1メートル前後の長さに切りそろえて出荷する昆布。
結び昆布●結んで塩蔵した昆布。塩を抜きおでん、吸い物などに入れる。
刻み昆布●一度蒸して細長く刻んだもの。煮ものに使う。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー