ホソメコンブ


長さ40-1m、幅5-10cm前後になる。茎は円形。

物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
植物界褐藻植物門黄藻綱(褐藻綱)コンブ目コンブ科コンブ属
外国名
学名
Saccharina japonica var. religiosa
漢字・学名由来

漢字/細目昆布
由来・語源/藻体の幅が細いため。

地方名・市場名
イソコンブ[磯昆布]
参考『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社) 場所北海道 
イチネンコンブ[一年昆布]
参考20191218木下 場所青森県下北郡佐井村矢越 

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深10m。
東北、北海道。北太平洋沿岸。

生態

1年藻で、1年で枯れて流失してしまう。

基本情報

東北北海道でほそぼそと採取漁が行われている。商品価値は低いものの、ほどほどにいいだしが取れる。もっと利用すべき海藻である。

水産基本情報

市場での評価/流通上はあまり見かけない。珍味・海藻などを扱う店(仲卸)でも定番品ではない。
漁法/採取
産地/北海道、青森県

選び方・食べ方・その他

選び方

基本的に乾製品。乾燥の度合いが強く、黒っぽいもの。

味わい

乾製品なので旬はない。
マコンブなどと比べると、同じ重さで比べたらうま味が少ない。量を増やしてだしをとるといい。
ただし値段が安いのでやや多めに使うといい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ホソメコンブの料理法・調理法・食べ方/だし
ホソメコンブのだし 基本的にマコンブの味わいに似ている。オニコンブの強い風味がなく、どのような料理にも使いやすい。マコンブとの違いは、同じ量のだしをとるのに、マコンブの2倍の量が必要なことだ。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど