ホッカイエビ
代表的な呼び名ホッカイシマエビ
ホッカイエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深1-6mの砂泥地で、アマモ・スガモ場。
岩手県広田湾・釜石〜青森湾、北海道太平洋側・オホーツク海沿岸。
サハリン、朝鮮半島東岸。
生態
北海道根室野付湾での産卵期は8月下旬〜9月下旬。
産卵盛期は9月上旬〜中旬。
雌は抱卵し翌春孵化。
最初は雄として成熟し、雌に性転換する。
基本情報
東北以北に生息するタラバエビ科のエビである。タラバエビ科には甘エビと呼ばれるホッコクアカエビなどがいるが、食用となっている種の中ではいちばん浅いところにいる。
三陸でも見つかっているが主に北海道道東で水揚げがある。
ただし道東オホーツク海に面する汽水域で広く漁が行われていて、別海町野付湾・尾岱沼では打瀬網(底曳き網)、能取湖、サロマ湖、、根室市温根沼でもカゴ漁でとっている。漁法によるよしあしはないと思われる。
取り分け、別海町野付湾・尾岱沼で行われている「打た瀬網漁」で有名だ。動力を使わず、帆を張って風力で曳く、底曳き網で取っている。初夏に帆を張って水上を走る光景は、風物詩でもあり観光資源でもある。
いずれの産地でも漁獲量は減少傾向にある。
産地では「縞えび(しまえび)」、出荷時には「北海縞えび」とされる。
基本的に水揚げ後すぐゆでられて、朝競りにかけられる。SS、S、M、Lなど大きい方が高い。
ゆでるとエビらしい風味に富み、甘味が強い。食べ始めると止められなくなりそうな味である。
珍しさ度 珍しい生き物ではないが、ゆでてないものを探すとなると北海道の別海町などに探しにいくしかない。しかも初夏など季節も限られる。
三陸でも見つかっているが主に北海道道東で水揚げがある。
ただし道東オホーツク海に面する汽水域で広く漁が行われていて、別海町野付湾・尾岱沼では打瀬網(底曳き網)、能取湖、サロマ湖、、根室市温根沼でもカゴ漁でとっている。漁法によるよしあしはないと思われる。
取り分け、別海町野付湾・尾岱沼で行われている「打た瀬網漁」で有名だ。動力を使わず、帆を張って風力で曳く、底曳き網で取っている。初夏に帆を張って水上を走る光景は、風物詩でもあり観光資源でもある。
いずれの産地でも漁獲量は減少傾向にある。
産地では「縞えび(しまえび)」、出荷時には「北海縞えび」とされる。
基本的に水揚げ後すぐゆでられて、朝競りにかけられる。SS、S、M、Lなど大きい方が高い。
ゆでるとエビらしい風味に富み、甘味が強い。食べ始めると止められなくなりそうな味である。
珍しさ度 珍しい生き物ではないが、ゆでてないものを探すとなると北海道の別海町などに探しにいくしかない。しかも初夏など季節も限られる。
水産基本情報
市場での評価 ゆでたものが流通する。値段はやや高値。関東では珍しい。
漁法 カゴ漁、打瀬網(底曳網)
主な産地 北海道、ロシア
選び方・食べ方・その他
選び方
ゆでたものを冷凍して流通する。赤身の強いもの。
味わい
漁期は初夏。
生で食べてもうまいが甘みや旨みは薄い。
ゆでるとエビらしい旨みが増す。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホッカイエビの料理・レシピ・食べ方/塩ゆで
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
北海道道東オホーツク海周辺でカゴ漁や打瀬網でとり、浜ゆでされている。
エビらしい風味、甘味がとても強く食べ始めると止まらなくなる。
都内などでは冷凍ものも出回っていたことがあるが、一度も冷凍していないものの味は別格。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー