グチ・ニベ
一般的に「グチ・ニベ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
古くからグチ・ニベ類として大量にとれていた魚など
「グチ・ニベ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「グチ・ニベ」ですがそれ以外はグチ・ニベの仲間ではありません。
-
オオニベ ●
スズキ目スズキ亜目ニベ科オオニベ属
海水魚。河口域、岩礁域、砂浜。水深150mまでの大陸棚斜面。 [宮城県気仙沼]、千葉県、[東京湾奥]、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。 黄海、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、オーストラリア中部以南沿岸、インド洋。千葉県から九州までの暖かい海域で水揚げがある。古くは九州などが主な産地であったが、近年相・・・オオニベのページへ -
カンダリ
スズキ目スズキ亜目ニベ科カンダリ属
海水魚。水深90mよりも浅い内湾。大河河口域。 渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、済州島、中国東シナ海、台湾。国内ではとれない。東シナ海西部や渤海、黄海に生息する。韓国や中国では重要な食用魚。塩辛や干ものになる。カンダリのページへ -
キグチ ●
スズキ目スズキ亜目ニベ科キグチ属
海水魚。水深120メートルより浅い砂泥地。 東シナ海。黄海、渤海。東シナ海での底曳き網(以西底曳き網)の盛んなころには、入荷量も多かったという。 ニベ類では非常に味のいいことで知られている。 また韓国料理にはなくてはならないもの。キグチのページへ -
クログチ ●
スズキ目スズキ亜目ニベ科クログチ属
海水魚。40m-200m。 相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚域、少ないが瀬戸内海。 朝鮮半島南岸、済州島、黄海、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、フィリピン諸島、スラウェシ縞北東端、アラフラ海、南アフリカ東岸。相模湾以南に生息するが、漁業的には駿河湾以南である。 東日本よりも西日本でよく食べられている。東海以・・・クログチのページへ -
コイチ ●
スズキ目スズキ亜目ニベ科ニベ属
海水魚。100mよりも浅場の砂地、砂泥地。 瀬戸内海と有明海に多い。兵庫県浜坂・土佐湾から九州南岸までの各地。 希に青森県八戸、利根川下流域、。 朝鮮半島南岸・西岸、済州島、渤海、黄海、中国東シナ海沿岸。 主に瀬戸内海と有明海で水揚げがある。中国大陸・朝鮮半島の黄海、渤海など大陸由来の魚かも知れない。ニベ科としてはやや・・・コイチのページへ -
シログチ ●
スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属
海水魚。水深15m〜140mの砂泥地。 青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、有明海、東シナ海、。 渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、済州島、中国東シナ海・南シナ海。本州以南九州、朝鮮半島、中国沿岸に生息している。東日本関東でイシモチ、西日本でグチと呼ばれることが多い。 本州以南・・・シログチのページへ -
ニベ ●
スズキ目スズキ亜目ニベ科ニベ属
海水魚。近海の浅い泥底。 新潟県〜島根県・東北三陸地方・瀬戸内海(少ない)、仙台湾〜九州南岸の太平洋沿岸。 朝鮮半島南西岸、済州島。本州以南の暖かい海域の砂地などに普通に見られる。小型の目立たない地味な魚である。 愛想のないことを「にべなし(無膠)」、「にべもない」というのは膠(にかわ)のように接着力がないという意味で・・・ニベのページへ -
ホンニベ
スズキ目スズキ亜目ニベ科ホンニベ属
海水魚。水深15-100mの泥底、砂混じり底、泥混じり砂底。 東シナ海、渤海、黄海、朝鮮半島南岸・西岸・済州島、中国東シナ海沿岸、台湾。 国内でも長崎などで大量に水揚げされていたもの。東シナ海での漁が衰退傾向にあるために今は希な存在となっている。黄海、渤海などに面した韓国、中国、台湾などでは非常に重要な食用魚。高級魚で・・・ホンニベのページへ