オオニベ
全関連コラム
料理法・レシピ
近所のスーパーでオオニベ刺身用を買う
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。河口域、岩礁域、砂浜。水深150mまでの大陸棚斜面。
[宮城県気仙沼]、千葉県、[東京湾奥]、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。
黄海、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、オーストラリア中部以南沿岸、インド洋。
生態
ー
基本情報
宮城県でも見つかっているが、千葉県から九州までの暖かい海域で水揚げがある。古くは九州などが主な産地であったが、近年相模湾や駿河湾でもかなりの水揚げをみる。豊洲などの関東の市場でも標準和名のオオニベが定着している。
天然のほか、熊本県、宮崎県で「みなみすずき」という商品名で養殖していた。
1m以上になる大型魚でイヤミのない魚なので知名度はないものの、徐々に人気を得ている。
関東の市場でも普通になっていて、切り身などで小売店に並ぶこともある。
鮮度がいいと刺身にもなるが、安くておいしいのでフライや煮つけなどの総菜魚として利用価値が高い。
珍魚度 普通の食用魚である。ただし大型魚なので切身で売られていることが多い。丸のままの状態で手に入れるためには努力を要す。
水産基本情報
市場での評価 天然ものは希に入荷してくるもの。大きく歩留まりがいいので、需要がある。熊本県や宮崎県の養殖ものはまとまって入荷してきていた。弁当や料理店なので使われるもので値段は安い。
漁法 底曳き網、釣り、養殖
産地 神奈川県以南九州で普通に水揚げがある。
養殖は熊本県天草、宮崎県だが、天然ものが多くなっているので現状はわからない。
選び方・食べ方・その他
選び方
大きい方がうまいと思っている。体表が銀色で輝きのあるもの。触って硬く、目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は春〜初夏。
鱗は薄く取りやすい。骨は軟らかい。皮は厚め。
やや血合いがボケやすいが新しいと透明感のある白身。時間が経つと白濁してくる。また黒い筋が入っていることも少なくない。
いいだしが出て、煮ても焼いても硬く締まりすぎない。
卵巣も美味しい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
頭料理 クエやニベ(オオニベ)などの粗や頭部などを湯引きして食べるもの。大分県竹田市の郷土料理。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー