アイナメ
本ページの内容
アイナメとは
アイナメ
アイナメ科アイナメ属の魚をアイナメとする。アイナメ科には干もので有名なホッケの仲間も入るが、属が異なる。ホッケの仲間を含むアイナメ科は北太平洋に生息し、低い海水温を好む。
食用として流通しているのはアイナメとクジメ、ウサギアイナメの3種だ。標準和名のアイナメがもっとも一般的なアイナメで、ウサギアイナメは北海道以外ではほとんど知られていない。
クジメは「アイナメ」がつかないアイナメ科アイナメ属の魚だが生息域がアイナメと重なり、アイナメを「くじめ」と呼ぶ地域もある。地方名に「あいなめ」やアイナメと同じ呼び名である「あぶらこ」があり、地域によってはアイナメ同様の扱いを受けている。
またアイナメ科といったもスジアイナメやエゾアイナメは、東北以北にだけに生息し、流通することは希で、むしろマイナー魚の類いである。
「あいなめ」は主に江戸(東京)の魚河岸で使われていた呼び名で、江戸の町周辺で一般にも流布していたようだ。「鮎並」とか「愛魚女」とか漢字が当てられるが、アイナメ自体は一次的魚名で、明確な意味をもたない。東北では「しじゅう」、「しんじょ」。「あぶらめ」と呼ぶ地域も多い。
見た目は黒っぽくて地味だが、非常に美しい白身で、江戸の魚河岸では上もので庶民の食べるものというよりも、特権階級が主に食べるものだったようだ。
ちなみにイソアイナメや、和名が消滅したエゾイソアイナメは級イソアイナメ科の魚で、アイナメとは縁もゆかりもない。
「アイナメ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「アイナメ」ですがそれ以外はアイナメの仲間ではありません。
-
アイナメ ●
スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属
海水魚。浅い岩礁域。 北海道全沿岸、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸[東シナ海では鹿児島県北部だけにいる可能性が高い]、青森県〜九州南岸[鹿児島県ではほとんど水揚げがない]の大平洋沿岸、瀬戸内海。四国徳島では南部など比較的暖流の影響を受ける地域にはいない。高知県でも同様かも。 黄海・渤海、浙江省、朝鮮半島全沿岸、・・・アイナメのページへ -
イソアイナメ
タラ目--(タラ目)チゴダラ科イソアイナメ属
海水魚。水深60m前後。深海とされているが不明。 東北地方〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州北岸の日本海、[鹿児島県甑島]。 朝鮮半島南岸、済州島、オーストラリア南東岸・南岸。本州以南の浅場にいる魚である。食用魚のチゴダラに似ているが発光器がなく、浅場にしかいない。 専門の漁はなくどちらかというと混獲されている魚。ま・・・イソアイナメのページへ -
ウサギアイナメ ●
スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属
海水魚。浅い岩礁域。 北海道全沿岸。 ピーター大帝湾(希)、サハリン東岸、千島列島、カムチャツカ半島全域、ベーリング海〜カリフォルニア沿岸。国内では北海道にしかいない。北太平洋に広い生息域を持つ。浅い岩礁域に生息する比較的大形の魚である。 北海道では高値のつくアイナメと区別するためにハゴトコと呼ばれることが多い。北海道・・・ウサギアイナメのページへ -
エゾアイナメ ●
スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属
海水魚。浅い岩礁域、海藻の多い砂地を好む。 北海道の太平洋岸、オホーツク海。 千島列島、日本海北部、ベーリング海、北アメリカ西岸。北海道にしかいない。浅場の刺網などで揚がるものでまとまってとれないので利用されていない。おいしい魚ではあるが、利用されていないという意味での未利用魚だ。珍魚度 珍しい魚では・・・エゾアイナメのページへ -
エゾイソアイナメ
タラ目--(タラ目)チゴダラ科チゴダラ属チゴダラの新参異名となったので以後、チゴダラに情報を移します 海水魚。浅海域。 北海道、岩手県〜三重県の太平洋沿岸、青森県津軽海峡〜山口県の日本海沿岸。台湾南部。チゴダラの新参異名となったので以後、チゴダラに情報を移します。分類上エゾイソアイナメは存在しません。本ページは過去のものとして残して・・・ エゾイソアイナメのページへ -
キバアイナメ
スズキ目カジカ亜目アイナメ科Ophiodon 属
海水魚。アラスカからメキシコまでの太平洋。キバアイナメのページへ -
クジメ ●
スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属
海水魚。浅い海の藻場。 北海道〜長崎県・五島列島の日本海沿岸、北海道〜土佐湾の太平洋沿岸、瀬戸内海。 朝鮮半島全沿岸、済州島、ピーター大帝湾、山東半島、浙江省。北海道、本州、四国、九州南部を除く九州の浅場にいる。アイナメとそっくりなので混同されていることが多い。大きくならないこと、頭部の形や、目立つ側線が1本しかないこ・・・クジメのページへ