イソアイナメ
イソアイナメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深60m前後。深海とされているが不明。
東北地方〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州北岸の日本海、[鹿児島県甑島]。
朝鮮半島南岸、済州島、オーストラリア南東岸・南岸。
生態
ー
基本情報
本州以南の浅場にいる魚である。食用魚のチゴダラに似ているが発光器がなく、浅場にしかいない。
専門の漁はなくどちらかというと混獲されている魚。まとまってとれないので雑魚として扱われている。
珍魚度 個体数自体は少ないものの珍しい魚ではない。刺網などでとれても廃棄されることが多い。
水産基本情報
市場での評価/非常に希にしか市場では見ない。非常に安い。
漁法/刺し網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。鰓の赤いもので腹が軟らかくないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かくとりにくい。皮はあまり硬くなく厚みもない。熱を通すともろい。骨は細いがとても硬い。
透明感のある白身で繊維は少なく熱を通しても硬く締まらない。身質はスケトウダラ(タラ科)に近い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イソアイナメの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、煎る(肝煎り)
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引いて塩コショウする。小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせてパン粉をつけて揚げる。
水分が多く熱を通しても硬く締まらない。ほどよい甘味があり、揚げても豊潤でとても味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー