イソアイナメ
イソアイナメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。体色は赤みがかったもの、黒っぽいものなどある。体表は粘液がなくざらっとしている。腹部に発光器がない。腹鰭は糸状ではなく皮膜があり普通の形状をしている。尻鰭は第2背鰭起部直下ではなく後方から始まる。上顎鋤骨に歯がない。側線は尾柄部まで達する。[30cm SL・338g] 30cm SL 前後になる。体色は赤みがかったもの、黒っぽいものなどある。体表は粘液がなくざらっとしている。腹部に発光器がない。腹鰭は糸状ではなく皮膜があり普通の形状をしている。尻鰭は第2背鰭起部直下ではなく後方から始まる。上顎鋤骨に歯がない。側線は尾柄部まで達する。[25cm SL・235g] 30cm SL 前後になる。体色は赤みがかったもの、黒っぽいものなどある。体表は粘液がなくざらっとしている。腹部に発光器がない。腹鰭は糸状ではなく皮膜があり普通の形状をしている。尻鰭は第2背鰭起部直下ではなく後方から始まる。上顎鋤骨に歯がない。側線は尾柄部まで達する。 腹鰭は糸状ではなく皮膜があり普通の形状をしている。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正新骨下区側棘鰭上目タラ目チゴダラ科イソアイナメ属
|
外国名 |
Beardie, Rock cod 藻磯鬚稚鱈、鱈魚、深海鱈(澎湖)、褐潯鱈
|
学名 |
Lotella phycis (Temminck and Schlegel, 1846)
|
漢字・学名由来 |
漢字/磯鮎並 Standard Japanese name / Isoainame
由来・語源/不明だが、磯(浅場)にいるアイナメに似ている魚という意味か。
三陸などで好んで食べられている新参和名となった「エゾイソアイナメ(ドンコ)」は本種と同属だと思われていたための命名だった。
〈無棘亞目タラ科イソアイナメ屬 イソアイナメ Lotella phycis (TEMMINCK et SCHLEGEL)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
この1938年の段階でイソアイナメ属のホソダラはチゴダラ属で、新参和名となったエゾイソアイナメはイソアイナメ属になっている。
日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。タマミ(フエフキダイ)。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。水深60m前後。深海とされているが不明。
東北地方〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州北岸の日本海、[鹿児島県甑島]。
朝鮮半島南岸、済州島、オーストラリア南東岸・南岸。
生態
基本情報
本州以南の浅場にいる魚である。食用魚のチゴダラに似ているが発光器がなく、浅場にしかいない。
専門の漁はなくどちらかというと混獲されている魚。まとまってとれないので雑魚として扱われている。
珍魚度 個体数自体は少ないものの珍しい魚ではない。刺網などでとれても廃棄されることが多い。
水産基本情報
市場での評価/非常に希にしか市場では見ない。非常に安い。
漁法/刺し網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。鰓の赤いもので腹が軟らかくないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かくとりにくい。皮はあまり硬くなく厚みもない。熱を通すともろい。骨は細いがとても硬い。
透明感のある白身で繊維は少なく熱を通しても硬く締まらない。身質はスケトウダラ(タラ科)に近い。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
イソアイナメの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、煎る(肝煎り)
イソアイナメのフライ 比較的タラ類に近い身をしている。水分がやや多くくせのない白身で熱を通しても硬く締まらない。フライ材料としては上等である。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引いて塩コショウする。小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせてパン粉をつけて揚げる。
水分が多く熱を通しても硬く締まらない。ほどよい甘味があり、揚げても豊潤でとても味わい深い。
イソアイナメの煮つけ タラ類と似た身質をしている。水洗いして鍋に入る大きさに切り、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮る。溶けた肝がとてもいい味を出している。身は繊維質に欠けるのでボロっとするが甘味があっておいしい。
イソアイナメの潮汁 小型なら丸のまま汁にするといい。水洗いして適当に切る。肝は取り分けて置く。湯通しして差し昆布をして水から煮て塩・酒で味つけする。上品でいながらとてもうま味豊かな汁になる。身や皮もとてもおいしい。
イソアイナメの唐揚げ 水洗いして背割りにして水分をよく拭き取る。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。揚げ上がりに塩コショウを振る。コショウではなくカレー粉やヒバーツ、ガラムマサラなど好みの香辛料を振るといい。骨自体が柔らかいので頭から丸かじりできて非常に美味。
イソアイナメの刺身 水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、刺身にきる。嫌みのない上品な味である。ほんのりと甘く、鮮度がいいと適度に食感が楽しめる。ただしややうま味に欠ける。
イソアイナメの肝煎り 水洗いして三枚に下ろす。これをみそ、酒、好みで砂糖、ねぎなどと一緒に包丁でたたく。これを鍋でから煎りしたもの。福島県相馬市原釜で教わった「どんこの肝煎り」を本種で作ったものだが、とてもご飯に合う。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど