202005/20掲載

【さかな飯】江戸の深川飯

最初は小名木川周辺で食べられていたみそ汁のぶっかけ飯


深川というのは東京都江東区の深川八幡宮あたり。隅田川の東、深川には遊廓や有名な神社お寺があり、「深川八景」といわれる名所であった。その深川を冠した名物が「深川飯」である。深川には猟師町も魚河岸もあり、江戸前の魚と密接な関係にあった。内房からの貝類やイカタコ、魚などの集積地であったのかも知れない。

江戸時代から1945年の戦前くらいまで江戸の町(東京)ではバカガイ(青柳)、ハマグリ、アサリなどの剥き身が売られていた。二枚貝で殻付きのまま売られていたのは、汽水域でとれたシジミ(ヤマトシジミ)だけだった可能性もある。

深川周辺でもアサリなどがとれていたものの、主体は千葉県浦安・船橋などから小名木川、仙台堀川などを船でやってきていた。バカガイは殻付きで運ぶのがアサリと比べると難しい。それで剥き身にしたのはわかる。でアサリ、ハマグリまで剥き身にするのはなぜだろう。流通の主体が堀という今の高速道路のようなものを使った時代、物理的な理由かも知れない。

貝の剥き身をつかった、みそ仕立ての「ぶっかけ飯」を安いのもあって日常的に食べていた。

これを「深川飯」と呼んだのは後のこと。初期にはバカガイの剥き身を使ったとも言う。これがアサリやハマグリも使われるようになり、明治後期には安食堂のメニューとしても定着していたようだ。

本来は剥き身の、みそ汁かけご飯であったものが、大根やごぼう、油揚げをくわえた「深川飯」となる。

また、炊き込みご飯も「深川飯」と呼ぶことががある。
『たべもの語源辞典』(清水桂一 東京堂出版)/『聞き書き 東京の食事』(農文協)他を参考としました

バカガイの深川飯


東京湾周辺ではアサリと同じように庶民的であったのがバカガイである。剥き身もアサリ同様安かったのだろう。バカガイを剥き身にするというのは1970年代くらいまでは東京湾船橋、木更津、浦安などで盛んに行われていた。1970年代に香川でバカガイが大量にとれて船橋まで運んだともいう。

その剥き身をみそで煮て飯にかけるのが「深川飯」だとする書籍が多い。

みそ汁の実(み)に剥き身を使っていて、それを飯にかけたとすると、みそで煮るのではなくみそ汁を飯にかけたのだと思われる。

今回は剥きバカガイを買い、砂などを洗って作った。このまま食べるとみそ汁だし、ご飯にかけると「深川飯」になる。

  • 1剥き身は砂などを塩水の中でていねいに洗い落とす。水分をよく切っておく。
  • 2湯を沸かし、みそをとき、適当に切ったバカガイを入れて火が通ったら葱を加えて火をとめる。


このコラムに関係する種

アサリのサムネイル写真
アサリJapanese short-neck clam,Baby clam海水生。北海道から九州。朝鮮半島、中国大陸沿岸インドシナ半島。最近ではマガキの種苗に混ざってハワイ、ヨーロッパ、北・・・・
詳細ページへ
ハマグリのサムネイル写真
ハマグリJapanese hard clam, Common orient clam, White clam内湾性。淡水の流入するところで干潟から水深12メートル前後まで。北海道南部から九州。・・・・
詳細ページへ
バカガイのサムネイル写真
バカガイ英名/Rediated trough-shell,Surf-clam海水生。潮間帯下部〜水深20mの細かい砂地。サハリン、オホーツク海から九州まで。北海道のものはエゾバカガイとされていた・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる