202406/03掲載
ウナギの旅 貨幣について
貨幣経済は徳川家光の時代から活発化する
クリックで閉じます
江戸時代の飲食店の出現は貨幣の歴史でわかる。特に高級な食べ物であったウナギが一般人にとって馴染み深いものとなるには貨幣の創銭・改鋳があってこそなのだ。
先日から寛永通宝を探して骨董市を歩いた。
寛永通宝は江戸入り後、特に徳川家光時代、渡来銭(当時銭は中国から輸入していた。12世紀の最初の輸入銭である宋銭と平家の関係は重要。明銭は江戸時代初期の小額通貨だった)からの脱却を目指して作られる。
寛永通宝は後に幕府だけではなく各藩で鋳造されてより経済が発展する。ただし100文の買い物をするためにはこの重さ4gの1文銭を100枚(400g)持ち歩かなくてはならない。銭緡(ぜにさし)といって100文の銭を1まとめにする仕事があり、賃金が4文(銭緡をした人の取り分はこの何割か)だったので、実は1緡96文だった。割れ銭などを選別しながら数えて100文を緡(さす)のは以外に大変だったかがわかる。
四文銭が小売価格を支配していく
クリックで閉じます
田沼時代(1751-1789)にウナギ屋だけではなく、様々な業態の飲食店が増え、そして繁盛する。明和5年(1768)に四文銭(波銭)の寛永通宝が創銭されたことも、この庶民生活の活発化と関わりがある。
ちなみに16分の1両(4000文)の1朱銀(250文)までは庶民も手にできた。この銀貨が徐々に小さくなり、天保期の一分銀(1両の4分の1で1000文)の誕生は画期的だった。実はマネーサプライの理念からして非常に優れている。
元禄期の荻原重秀の貨幣論、「(貨幣など)瓦でもかまわない」がいかに正しかったがわかってくる。
四文銭創銭以降、急速に秤量銀貨が消滅する。ここに江戸黎明期からの「西の銀、東の金」問題が解決する。ちなみに、そば16文もこの4文銭に影響されての値段。