202405/14掲載

バカヒモ漬けお握りってウマスギ!

作り方は簡単至極、バカのよさを生かすだけ

バカガイの漬け

朝っぱらから画像と個体を見続け同定していたら、右目がぼってり腫れてきた。目がつむれないので、ちょっとだけ息抜きにお握り図鑑を書く。
ボクはバカにバカが好きだ。ついついバカの剥き身があると買ってしまう。といっても何が何だかわからないと思うが、バカガイ(青柳)の剥き身のことで活け(殻付き)よりも市場では普通である。
舌のように見えるのが足でこの部分を刺身にする。あとに残るのはヒモ(外套膜)と水管だけど、今春はいきなり漬けにしている。
バカヒモ漬けお握りが食べたいからだ。
といっても簡単至極、ヒモと水管はきれいに薄い塩水の中で洗い、皮膜を取り除く。水分をよくきり、みりん・醤油の中につけ込む。
漬け揚がったら(1時間くらいで漬け揚がる。漬けすぎても大丈夫)、お握りの具にするのだが、なんどやってもうまく出来ない。
お握り型が小さすぎるのだと思っている。
型なんて使うな、という市場人がいるが、不器用に輪を2つかけたようなボクはお握りが握れないのだ。

かなり見た目の悪いお握りだけど、食べたらわかる食べたらわかる

バカヒモ漬けお握り

ということで今回は完全に失敗作をば見ていただく。
ただし、今年になって三日に上げずいろんな具のお握りを作っているが、そんなお握りの中でも味は最高傑作である。
小津安二郎なら東京物語的な感動作と言ってもいいだろう。
まことに仰天するくらいにうまい。
バカがバカに好きだからかも知れないが、バカの握りぐらいバカにうまいものは地上に存在しないと思うほどバカにうまい。
この苦甘でうま味豊かなバカガイに醤油の味、ちょっとだけよとわさびを効かせたお握りはなんぼ食べても飽きが来ない。
バカの時季が終わる前に、新しいお握り型を買って、きれいなお握りを作りたい!

このコラムに関係する種

バカガイのサムネイル写真
バカガイ英名/Rediated trough-shell,Surf-clam海水生。潮間帯下部〜水深20mの細かい砂地。サハリン、オホーツク海から九州まで。(北海道のものはエゾバカガイとされてい・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる