202310/31掲載
マン腸の干ものは素直にウマスギ!
いったいなんなんだ、これはと知らない人が見たら思うはず

マンボウの腸
自宅軟禁といった1週間だが、多種多様な魚がやってきた。どれもこれも素晴らしい味だったし、超高級魚もあったが、意外にも真夜中にノンアルビールの友とした地味なものが印象に残りすぎたので、これを1週間のトップとしたい。マンボウの腸の干ものである。
マンボウは、千葉県外房に通っていたとき、千倉から千田に向かう舗装が一部剥がれているような道路の、道ばたにあった魚屋で初めて買っている。この道路沿いに「マンボウあります」の文字を見ての初マンボウである。
腸の干ものはおまけにもらったと記憶している。外房の郷土料理である、肝と身をみそで和えたものと比べると食べやすいというよりも、端的にうまかった。この国道沿いの魚屋がいまや激減している。
考えてみるとそのとき、ボクはてっきりマンボウを下手なものというか、珍味のたぐいだと思っていた。それが外房に通う内に身近なもの、普通の食用魚と思えるようになった。一時期、肝の味の虜になったこともある。
今回の主役、マンボウの旬は秋から早春にかけてなので、時季のものともいえるだろう。
巨大な魚なので流通の場に丸のまま来ることはない。解体しての流通だが、ほんの数年前まで身(筋肉)と肝のセットで入荷してきていた。これが最近では腸ばかりがくる。身と肝よりも保ちがいいのもある。腸は単に炒めても焼いてもうまいが、身と肝は食べ方が限られる。
鉄鍋で煎り焼きにするのがいちばん簡単

鉄鍋でいるマンボウの腸
さて、腸はざっと洗って適当な大きさに切り、水分をしっかり拭き取る。
なめたら渋いくらいの塩水に10分くらい漬ける。
水分をよくきり一日外干しにする。
少しくらい日に当たっても気にしなくていい。
後は繊維に逆らって横方向に薄切りにして鉄鍋でからいりする。
もちろん焼いてもいいが、鍋を使った方がやりやすい。