マンボウ
代表的な呼び名ウキキ
全関連コラム
コラム
マンボウの刺身は体に涼しい料理法・レシピ
「カボ蔓マン炒め」で暑気払いコラム
マン腸の干ものは素直にウマスギ!郷土料理
三重県西部・東紀州の郷土料理、魚のじふ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★ 知らなきゃ恥 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目マンボウ科マンボウ属
|
---|---|
外国名 | Ocean sunfish
|
学名 | Mola mola (Linnaeus 1758)
|
漢字・学名由来 | 漢字 翻車魚、満方魚 Manbou Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。北海道以南。北半球の太平洋、大西洋。
外洋生で海の表層を遊泳。
生態
浮き袋がない。
世界中の温帯・熱帯期の海を漂っている。クラゲ類を食べる。
抱卵数は1.3メートルのもので約3億粒。魚類中もっとも多い。
基本情報
全世界の暖かい海を遊泳する。その独特の姿から、水族館などでも人気が高い。ただ飼育が非常に難しく、国内の水族館などで最長飼育記録を競っている。
食用魚としては古くは海辺、産地周辺だけで食べられる、非常にローカルな魚だった。加工品にもなっていたが、主に腸の部分であった。それが徐々に身も肝も腸も流通に乗るようになってきている。
海辺では筋肉を割き、肝とあえて食べるのを酢みそ、刺身という。漁師さんなどは熱狂的にこのマンボウの肝和えを好む。
水分が多く、鮮度保持が難しいので、流通してきたものは、料理法に一工夫が必要となる。
珍魚度 丸のままの状態は水揚げ港などで見るしかない。食材としては関東など消費地ではめったに見かけない。主に海辺の町などで見かけるが探さないと難しい。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場などには身と肝、腸は腸だけとなって入荷してくる。やや高値。
漁法 突き漁、定置網
主な産地 岩手県、宮城県、福島県など
選び方・食べ方・その他
選び方
流通するのは身と、肝、腸。
透明感のあるもの。時間が経つと白濁し、もっと時間が経つと茶色、黒く変色してくる。
味わい
透明で寒天を思わせるよう身で、脂はまったくといっていいほどなく、淡泊な味わい。
肝が大きく、身よりもこちらの方に旨みと独特のクセがある。とても脂が強い。
また長い腸は食感がよく、旨みもある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
流通してくる腸はきれいに掃除されているので、適当に切って水分を拭き取る。立て塩(なめて渋味を感じるくらいの塩水)に15分くらいつけて、水分をふたたび拭き取り、半日以上干し上げる。
これを細目に切り、網焼きにしてもいいが一般家庭ではフライパンでから煎りするといい。
しこしことした歯触りに、噛みしめるとじわりとうま味が出て来て口中に広がる。無類の味である。
好んで食べる地域・名物料理
とも和え 手で裂いた身をゆでる。肝をから煎りして、しょうゆ、味噌、酒で味付けする。最後に肝とゆでた身を和える。
マンボウの身はすでに正肉となっているので、手で食べやすい大きさに割いておく。肝は適当に切る。産地では不要かも知れないが、消費地では一度湯通しして冷水に落とし、霜降りにしておく。
野菜は好みのものを用意、しらたき(糸こんにゃく)、豆腐なども入れるとうまい。
これを酒・砂糖・醤油・水の割り下で煮ながら食べる。
マンボウの身は煮ると硬くしまり、鶏肉のような食感になる。煮汁が染み安く味わい深い。煮えた肝のうまさにもビックリするはずである。
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考三重県『東紀州のお魚リスト』 場所三重県東紀州
備考身の部分だけの呼び名。 参考大西幸子さん(伊根町)、京都府農林水産技術センター海洋センター 場所京都府丹後半島
参考文献 場所富山県
参考文献 場所山口県小野田
参考文献 場所愛媛県今治市大三島
参考文献 場所愛媛県今治市瀬戸崎
参考文献 場所神奈川県三崎・江ノ島、新潟県寺泊、和歌山県、高知県須崎
参考福畑敏光さん、文献 場所長崎県壱岐・平戸市生月島
参考文献 場所鹿児島
場所富山県氷見市
場所東北地方
場所北海道静内
参考文献 場所新潟県出雲崎