202306/23掲載
ダンベ救出大作戦 小イサキでなます
食べておいしいサイズを「なます」に
クリックで閉じます
神奈川県小田原市、二宮定置のダンベからいろんな魚を救出してくる、というと聞こえはいいが、要するに分けてもらってきているのだ。今回は小イサキが主体だったが中に体長16cm前後の食べ頃サイズが混ざっていて、これで「なます」を作った。別名「酢洗い」ともいう。
膾は、鱠とも書くが、これは中国語(かなり古い漢字だが、実際的にはたぶん明の時代の)を当てたのだと思う。国内では古代より「なます」というものが食べられていて、最近では「生酢(なます)」と書く場合もある。この場合は生魚に酢を使った料理という意味だ。
国内の料理が本格的に文字になったのは室町時代で、とくに茶会記としてだ。
赤貝、鮒、鱸、鯛(マダイ)などが「刺身」で出てくる。当時の「刺身」が「なます」と同義語なのは、「刺身」は完全なる生ではなく塩をして酢に軽く漬けて提供したためだ。後に茶懐石は定型的になり、向付(折敷のいちばん遠いところに置かれる小鉢)ともイコールになる。
ちなみに東京のすし屋でも昔は生の状態で漬けることはなく、酢をくぐらせてから漬けるのが当たり前だった。
この塩をして締めて、酢をくぐらせる、もしくは少し酢に漬ける、というのが室町時代よりの「なます」そのものだと考えている。
この「なます」、「酢洗い」をいろんな魚で試している。