4月4日 カガミダイ二品
シルエットはマトウダイそっくり
八王子綜合卸売協同組合、マル幸にカガミダイが来ていた。
脇を「なーんだカガミダイか」という人が通り過ぎていく。カガミダイってこんな魚で、要するにこの魚の真価を知る人少なし、なのである。
昔の(今でもかも)魚の書籍は食に関しては非常に低級なものが多い。田中茂穂など食べていないがまずいらしい、的なことを述べていたり。また間違いなくいい加減なことを知らないくせに書いていたりする。魚類学者よりもむしろ脚本家の田井洋子の方が、実際に食べてああでもないこうでもないと試行錯誤していることに好感が持てる。
このいい加減な魚本に今でも感染している愚かな人がいるのも、困りものである。最低でも実際に食べて、自分で考えるべきで、絶対に食ってない魚の評価はしてはいけない。
マトウダイと比べておいしくない、なんてことを真しやかに言う人が少なくないのに驚く。カガミダイの大型は決してマトウダイにひけをとらない。だいたいマトウダイだって大きくないとおいしくないのだ。
今回の愛知県産は小で0.8kg、大きいと1.5kgくらいある。このサイズならハズレがない。
その上、最近高騰している魚価の中にあって、野締めであるにしても安いではないか。大量に地方から送られてくるであろう魚の予定がなければ、最大を買ってもよかったが、控えめにジャスト1kgを確保する。
帰宅後、総菜作りに励む。下ろしてみると刺身でもいける、と思うほど脂がのっている。やはりアタリだったのだ。
たまには酢のきいた総菜もいい
三枚に下ろして背の部分に塩コショウする。腹部分は酒・醤油・みりん同割りの祐庵地につけこむ。
背の部分は片栗粉をまぶして表面がさくっとするくらいに揚げる。揚げたてに甘酢あんをかける。甘酢あんはカツオ節出し・酒・塩・砂糖を合わせて一煮立ち。少しずつ酢を加えて加減する。
ここに玉ねぎ、にんじん、椎茸を加えて煮て、水溶き片栗粉であんにする。
レンゲですくいながら新発売だという赤い缶のビールをぐびりごくごくなのだ。