カガミダイ

カガミダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
50cm SL 前後になる。銀色で側へんして非常に体高が高。頭部、吻から目の前方、背にかけて内側にしゃくれている(湾入している)。口は大きく前方に延びて開く。体側中央に黒斑があるが薄くはっきりしない。若魚には背部、体側などに黒い斑紋がある。背鰭・尻鰭基部近くに強い棘の列が連なる。第1背鰭・腹鰭は大きく胸鰭は小さい。[大型個体]
50cm SL 前後になる。銀色で側へんして非常に体高が高。頭部、吻から目の前方、背にかけて内側にしゃくれている(湾入している)。口は大きく前方に延びて開く。体側中央に黒斑があるが薄くはっきりしない。若魚には背部、体側などに黒い斑紋がある。背鰭・尻鰭基部近くに強い棘の列が連なる。第1背鰭・腹鰭は大きく胸鰭は小さい。[若い個体 20cm SL、体高11.5cm・173g]
50cm SL 前後になる。銀色で側へんして非常に体高が高。頭部、吻から目の前方、背にかけて内側にしゃくれている(湾入している)。口は大きく前方に延びて開く。体側中央に黒斑があるが薄くはっきりしない。若魚には背部、体側などに黒い斑紋がある。背鰭・尻鰭基部近くに強い棘の列が連なる。第1背鰭・腹鰭は大きく胸鰭は小さい。[若い個体 13.5cm SL]
50cm SL 前後になる。銀色で側へんして非常に体高が高。頭部、吻から目の前方、背にかけて内側にしゃくれている(湾入している)。口は大きく前方に延びて開く。体側中央に黒斑があるが薄くはっきりしない。若魚には背部、体側などに黒い斑紋がある。背鰭・尻鰭基部近くに強い棘の列が連なる。第1背鰭・腹鰭は大きく胸鰭は小さい。[若い個体]
頭部、吻から目の前方、背にかけて内側にしゃくれている(湾入している)。
口は大きく前方に延びて開く。
背鰭・臀鰭の基部の周辺にとても強い棘がある。意外に鋭く、不要に触るとケガをする。
背鰭・臀鰭の基部の周辺にとても強い棘がある。意外に鋭く、不要に触るとケガをする。
背鰭・臀鰭の基部の周辺にとても強い棘がある。意外に鋭く、不要に触るとケガをする。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区棘鰭上目マトウダイ系マトウダイ目マトウダイ亜目マトウダイ科カガミダイ属
外国名
John Dorey, Mirror dory
学名
Zenopsis nebulosa (Temminck and Schlegel, 1846)
漢字・学名由来

漢字 鏡鯛、鑑鯛 Kagamidai
由来・語源 金属で作った古い時代の鏡(鑑/かがみ)に形と色合いが似ていて円形に近いため。
田中茂穂は〈東京ではマトウダイと一緒にカガミと云う〉としている。「ダイ」をつけるのは神奈川県江ノ島、福島県小名浜。
〈かゞみだい 東京市場〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
かがみだい 〈漢名魴魚綱目に出づ、状まなかつをに似て金銀二色あり、きんと称るもの金色をおぶ、美味し、ぎんと称るもの雲母紙(きらゝかみ)のごとく味あしゝ、各その腹背正中(まんなか)に一円の煙暈斑点(うすくるまのまだらほそ)あり、故に的たいともいう。、毒なし〉。カガミダイ、ギンカガミ(ギンカガミ科)、マトウダイを区分けして述べている模様だ。『魚鑑』(武井周作 天保辛卯 1831)

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深40〜800メートル。主に水深160〜260mに多い。
北海道〜九州の太平洋・日本海・東シナ海、瀬戸内海西部、九州〜パラオ海嶺。朝鮮半島、済州島、台湾、南シナ海北部、マウイ島、オーストラリア南東岸・南岸・北西岸、ニューカレドニア、ニュージーランド。

生態

基本情報

北海道から九州までの沿岸域に普通である。見た目は奇抜だが、漁獲量は多くはないが流通上も珍しい魚ではない。ただマトウダイに似ているために比べられることが多い。実際に食べていない人ほど、マトウダイと比べて落ちるなどと言う。特に大型はマトウダイに優る味である。大型は活け締めで出荷して欲しいと思っている。
珍魚度 流通上珍しい魚ではない。比較的安い魚で、漁獲量が多くないので小売店などで探すのは難しい。

水産基本情報

市場での評価/マトウダイと比べると入荷量は遙かに少ない。小さいものは非常に安い。大きいものはやや高値がつく。
漁法/定置網、釣り
産地/秋田県、愛知県など

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。銀色の輝きの強いもの。

味わい

旬は秋から春。大きい方がおいしい。
棘が強いので要注意。鱗はない。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
血合いの弱い白身。熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

体の周辺部に強い棘があるので要注意。

食べ方・料理法・作り方

カガミダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、ちり鍋)、焼く(塩焼き、干もの、粕漬け、みりん干し、卵巣塩焼き)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、天ぷら、唐揚げ)、蒸す(肝)
カガミダイの刺身 鰭を切り取り水洗いする。周辺の棘のある部分が切り取ると三枚に下ろしやすい。三枚に下ろすと背の部分は脊椎骨に近いところと、背鰭に近いところとの身質が違う。脊椎骨に近い部分の方がしまっていてうま味も強い。皮を引き刺身にすると、非常に上品な味わいで大型のものは脂がのっていて甘く、食感もいい。

カガミダイの焼霜造り 鱗がないが皮は厚みがあって、湯をかけるとべたつく。皮を生かすなら焼霜の方がいいようだ。身はしまっていてうま味があり、後味に甘味がある。皮目の味わいも非常にいい。
カガミダイのセビチェ 特異な形をしているので歩留まりが悪い。単に刺身にすると無駄な部分が多く出てしまう。この切れっ端を適宜に切り、ライム(柑橘類)と塩でしめる。辛い唐辛子と紫玉ねぎなどを加えて和える。さっぱりした中にカガミダイ本来の心地よい食感やうま味が感じられて美味。
カガミダイのあら煮 三枚に下ろした上身よりも、あらにうま味や脂が豊富だ。あらを適宜に切り、湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆ味で煮つける。酒、塩のみでもうまいし、単に塩ゆでしてもうまい。
カガミダイのちり鍋 水洗いして下ろし、刺身にしたときの端の部分や頭部を集めて置く。小さなものはぶつ切りにしておく。これを湯通しして、冷水に落としてぬめりを流す。これを昆布だしに酒、塩で味つけした地で煮ながら食べる。野菜などはお好みで。しょうゆやみそなどを使うよりも酒、塩の上品な地が合う。
カガミダイの潮汁 中骨の部分と胃袋を適宜に切り、湯通しする。冷水に落としてぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だし(水でも)で煮だして酒、塩で味つけする。骨からも胃袋からも濃厚なだしが出て、とても味わい深い。しかも後味がいいので酒の肴にもなる。
カガミダイのみそ汁 大型のものはあらを、小型のものはぶつ切りにして使う。湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。水分をよくきり、水(昆布だしでも)から煮出してみそを溶く。うまみ豊かな汁で、ご飯のおかずになる。
カガミダイの祐庵焼き ここでは腹身を使ったが、小型ならば半身で作るといい。水洗いして三枚に下ろす。適当にきり、水分をよくきり、酒・みりん・醤油同割りの地につけ込む。山椒や柚子などの香りをつけてもいい。上質の白身でくせがないので祐庵地にほどよく味が染まる。
カガミダイの砂ずりの一夜干し 胸鰭から頭部にかけての砂ずりの部分を開いて振り塩をしてビニール袋などに密閉。少し寝かせて寒い時期は外で、暖かい時期は冷蔵庫で干す。これを焼き上げる。
カガミダイの塩焼き 大型は切り身で、小型は丸のままか、頭部を落として(いいだしが出るので別途使える)振り塩にする。これをじっくり焼き上げる。小振りはやや淡泊ながら適度に身が締まり、捨てがたい味わい。大型は脂がのっていて実に美味。
カガミダイの真子の塩焼き 卵巣は成熟の度合いが増すと大味になる。振り塩をして一晩寝かせる。これを焼き上げる。卵粒は焼いても硬くならず、ほどよい甘味が感じられて美味。
カガミダイのムニエル 三枚に下ろして皮を引き、塩コショウする。これに小麦粉をまぶしてじっくりとソテーする。焼き目がついたら、身を取り出し、バター、エシャロット(ここではリーキを使う。玉ねぎでも)、にんにくのみじん切りを加えて少しソテー、仕上げに白ワインでデグラッセしてソースに。食器として使えるパンなので身を戻して食卓へ。
カガミダイの甘酢あんかけ 総菜風に揚げて甘酢あんをかけた。三枚に下ろし、血合い骨・腹骨を取る。大型は腹身と背身に分けるといい。片栗粉をまぶして香ばしく揚げて、揚げたてに香り野ある野菜を煮て、片栗粉でとろみをつけた甘酢あんをかける。甘酢あんはカツオ節出しに酒・醤油・塩・砂糖で味つけし、少しずつ酢を加えて加減する。

カガミダイの唐揚げ ここでは中骨を使ったが腹の身の薄い部分やかまなどを使ってもいい。水分をよく切り、片栗粉をまぶしてじっくりと揚げ、塩コショウを振る。かりっと香ばしく、身と骨の間にうま味が感じられる。
カガミダイの肝蒸し マトウダイ科のマトウダイ、カガミダイの肝は魚類中もっとも味がいい。鍋などに入れる、一緒に煮つけるなどしてもいいが、アンコウの肝同様、ホイルなどで成形して蒸し上げると非常においしい。酒の肴として最上級の味。

好んで食べる地域・名物料理


刺身 上越市、糸魚川市、新潟市などではスーパーに刺身が並ぶ。マトウダイともども非常に好まれているようだ。

加工品・名産品


ギンマトウのみりん干し 底曳き網で大量にとれるカガミダイを、しょうゆ系の味をつけて干し上げたもの。干し加減、漬け加減がよくとてもおいしい。[愛知県一色]

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ギンカガミ
参考文献 場所千葉県銚子市、東京都 
ギンマト
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺 
シリガサ
参考文献より。 場所富山県氷見市 
カガミダイ
備考酒田市でカガミダイと呼ぶのは2023年現在、近年になってとれ始めてからかも知れない。 参考聞取、文献 場所山形県酒田市、福島県小名浜、神奈川県江ノ島・小田原 
カガミウオ
参考聞取、文献 場所徳島県鳴門市北灘、高知県 
ギンマトオ
場所愛知県西尾市一色 
ギンマツガレイ ギンマツカレイ
参考小売店 場所新潟県上越市直江津 
カガミ
参考聞取・荷 場所東京都、兵庫県香美町香住 
ギン
参考文献 場所神奈川県小田原、愛知県豊橋、和歌山県田辺、高知県浦戸・御畳瀬・須崎 
ギンバト
参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚)、聞取 場所福井県小浜市、山口県宇部市 
ギンバトウダイ[銀馬頭鯛]
場所鳥取 
ワシウオ
参考文献より。 場所鹿児島県(g2) 
ワシダイ
参考文献より。 場所鹿児島県(g) 
ギンダイ
備考富山湾での呼び名である可能性が強い。 場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合・黒部市生地・新湊 
ギンバトウ
場所山口県下関市 
ギンマツ
場所新潟県糸魚川市浦本