カガミダイ
全関連コラム
コラム
4月4日 カガミダイ二品
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区棘鰭上目マトウダイ系マトウダイ目マトウダイ亜目マトウダイ科カガミダイ属
|
---|---|
外国名 | John Dorey, Mirror dory
|
学名 | Zenopsis nebulosa (Temminck and Schlegel, 1846)
|
漢字・学名由来 | 漢字 鏡鯛、鑑鯛 Kagamidai Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深40〜800メートル。主に水深160〜260mに多い。
北海道〜九州の太平洋・日本海・東シナ海、瀬戸内海西部、九州〜パラオ海嶺。朝鮮半島、済州島、台湾、南シナ海北部、マウイ島、オーストラリア南東岸・南岸・北西岸、ニューカレドニア、ニュージーランド。
生態
ー
基本情報
北海道から九州までの沿岸域に普通である。見た目は奇抜だが、漁獲量は多くはないが流通上も珍しい魚ではない。ただマトウダイに似ているために比べられることが多い。実際に食べていない人ほど、マトウダイと比べて落ちるなどと言う。特に大型はマトウダイに優る味である。大型は活け締めで出荷して欲しいと思っている。
珍魚度 流通上珍しい魚ではない。比較的安い魚で、漁獲量が多くないので小売店などで探すのは難しい。
水産基本情報
市場での評価/マトウダイと比べると入荷量は遙かに少ない。小さいものは非常に安い。大きいものはやや高値がつく。
漁法/定置網、釣り
産地/秋田県、愛知県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。銀色の輝きの強いもの。
味わい
旬は秋から春。大きい方がおいしい。
棘が強いので要注意。鱗はない。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
血合いの弱い白身。熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
体の周辺部に強い棘があるので要注意。
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所千葉県銚子市、東京都
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考文献より。 場所富山県氷見市
備考酒田市でカガミダイと呼ぶのは2023年現在、近年になってとれ始めてからかも知れない。 参考聞取、文献 場所山形県酒田市、福島県小名浜、神奈川県江ノ島・小田原
参考聞取、文献 場所徳島県鳴門市北灘、高知県
場所愛知県西尾市一色
参考小売店 場所新潟県上越市直江津
参考聞取・荷 場所東京都、兵庫県香美町香住
参考文献 場所神奈川県小田原、愛知県豊橋、和歌山県田辺、高知県浦戸・御畳瀬・須崎
参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚)、聞取 場所福井県小浜市、山口県宇部市
場所鳥取
参考文献より。 場所鹿児島県(g2)
参考文献より。 場所鹿児島県(g)
備考富山湾での呼び名である可能性が強い。 場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合・黒部市生地・新湊
場所山口県下関市
場所新潟県糸魚川市浦本