202511/11掲載

2025年10月、新潟市内野町で夜飯を買って帰る

高速道路はボクにとって砂漠なのでなにも食べない


10月4日、越後新川、五十嵐浜で午前と午後、遊びに遊んだ。
この年で子供と夢中で遊んで、その果てに疲れすぎて、楽しすぎてぼろぼろになる、なんてやってていいのかどうかわからないが、とにかく疲れた。

それでも400キロ以上の距離を自宅に帰らなければならない。
ボクの場合、できるだけ旅先でものを買う。
高速道路上では食べない、飲料水を買わない、が基本なので、旅先で食べ物を持ち帰る。

新潟県産だけでは消費者の負担が大きすぎる


この日の夜飯は新潟市西区内野町『ichiman』で買った鹿児島県産ギンガメアジ(ギンガメアジ)刺身と新潟県産ハチメ(ウスメバル)刺身。
『ブーランジェ ヨネヤマ』のフィッシュバーガーだった。
スーパー巡りで買ったサッポロビールの新潟県限定ビールだけど名前をメモし忘れた。
『ichiman』の新潟県産にこだわりすぎないところが好感度大である。新潟市には大きな中央市場がある。ここは石川県金沢とともに日本海のハブ市場でもある。
確かに新潟県産にこだわるとボクのような旅人には好感度大だけど、地元で普通に暮らす地元民には負担が大きい。
鹿児島県産ギンガメアジは歩留まりがよく、また味がいい。
そしてなんと言っても値段が手頃である。

ハツメの刺身は日本海の味


新潟県産ウスメバルは素晴らしい味だった。
ちなみにハチメ(ウスメバル)の本場は青森県から新潟県の日本海側である。
新潟漁協、新潟中央市場にウスメバルのない日はほとんどない。
新潟に旅をしたらハチメの刺身は食べて欲しいもののひとつだ。

フィッシュバーガーにサッポロビールなんてハイカラやな〜


ついでに『ブーランジェ ヨネヤマ』は素敵だと思う。
挟み込んだフィッシュフライがうまいのもあるがパンがおいしいのがいい。
4日から5日になるときなのに、もうひとつ買って来ればよかったと思った。
ichiman
https://www.takai-shoten.com/ichiman

このコラムに関係する種

ウスメバルのサムネイル写真
ウスメバルGoldeye rockfish海水魚。水深100mほどの岩場。北海道南部から相模湾、駿河湾の太平洋沿岸、北海道〜対馬の日本海沿岸。朝鮮半島東岸・南・・・・
詳細ページへ
ギンガメアジのサムネイル写真
ギンガメアジSix-banded trevally, Big-eye trevally, Great trevally海水魚。内湾・サンゴ礁などの沿岸域。小笠原諸島、伊豆諸島、青森県津軽海峡〜[宮城県気仙沼/幼魚]〜九州南岸の太平洋沿岸・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる