202503/22掲載

初めて手に入れた天然ヒオウギの刺身の味は

やはりうれしさひとしお、初めての天然ヒオウギ


神奈川県小田原市、小田原魚市場の活魚槽に、生きている天然もののヒオウギを見つけて、思わず興奮した。
過去に左右揃いの死貝はいただいている。
磯に入るのが好きで入れそうなら必ず入って、磯の生き物を探す。
ヒオウギは探しても、探しても、見つからない。まるで小船のようである。
同じように探しに探していたチリボタンを見つけたとき、次はヒオウギだ、と思って20年以上経っている。

そしてしかも、今回の個体は非常に大きく、殻長135mmもある。
たぶん、サザエ、イセエビの刺し網のものらしくナガニシと一緒に活かされていた。
見つけたからと言って手に入るとは限らない。さんの水産になんどもお願いして競っていただく。
言うなれば他力本願での採取だが、競り落とせたとき、素直に「わーい!」 と飛び上がる。

刺身にするのは貝柱とひもとでホタテガイと同じ


貝の収集家ではないので、撮影する以上に食べてみる。
ヒオウギは大きな意味(イタヤガイ科)ではホタテガイの仲間である。この仲間は本来2つあるはずの貝柱のひとつが退化して、残った片方が貝殻の中央に移動してとても大きくなっている。
足がない分(あるのかも知れないけど)、貝柱が大きいので、刺身にするのも主に貝柱である。

味は養殖ものと変わらず、おいしい


さて、ヒオウギガイの刺身は、イタヤガイ科の中でももっとも味がいいと思っている。同じ大きさなら、イタヤガイ・ヒオウギ・ツキヒガイがおっつかっつの味でホタテガイが少し劣る。
ちなみに前3種はどれがいちばんだ、と思うほど食べていない。

さて、天然もののヒオウギの刺身の味は? やはり非常においしい。
でも養殖と比べると、同じかも知れない。
ホタテガイは天然もの(地撒きも含めて)の方が貝柱の食感が豊かであるが、固着生活のヒオウギでは変わらないようだ。
とにもかくにも、うま味成分が多く、複雑なアミノ酸からくる甘味が豊かである。
あえて養殖ものと比べるとしたらひも(外套膜)の食感と、貝柱のわきの筋っぽい部分の味がいいことかも。
いずれにしてもまた刺網にかからないかな? ヒオウギちゃん。
■さんの水産は比較的プロ相手で営業しているが、お任せで頼むと安くていいものが手に入る。
https://www.sanno-suisan.com/

このコラムに関係する種

ヒオウギのサムネイル写真
ヒオウギHioogi-scallop,Noble scallop海水生。房総半島〜沖縄。20メートルより浅い岩礁域。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる