ヒオウギ

代表的な呼び名ヒオウギガイ


殻長12cm前後。貝殻の表面には規則的な放射肋があり、黄色、紫、オレンジ、赤など色彩の変化が大きい。

魚貝の物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科カミオニシキ亜科ヒオウギ属
外国名
Hioogi-scallop,Noble scallop
学名
Mimachlamys nobilis (Reeve,1852)
漢字・学名由来

漢字 緋扇貝
由来・語源 『丹敷能浦裏』より。

地方名・市場名
ホタテガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所香川県丸亀市 
アッパガイ バタ バタガイ アッパ
場所三重県志摩市和具 
チョウタロウガイ[長太郎貝]
場所高知県 
アカガイ アッパッパ イロガイ[色貝] カミサラガイ シュロガイ チュチュガイ チョウタロウ ニシキガイ パク バタガイ バタバタガイ ヒノデガイ
参考文献より。 

概要

生息域

海水生。房総半島〜沖縄。
20メートルより浅い岩礁域。

生態

生殖腺の色(白-雄、橙色-雌)

基本情報

西日本で養殖されており、色鮮やかなのでお歳暮、正月用として人気があり、各地で観光客などにも一役買っている
また焼いたり、刺身にしたり、同様に観光資源のひとつとなっている。
あまり生産量が多くないので一般的な流通は少なく、地域的な存在でしかない。

水産基本情報

市場での評価 流通量は少ない。値段はやや高値。
漁法 養殖
産地 三重県、愛媛県ほか

選び方・食べ方・その他

選び方

触って強く閉じようとするもの。貝柱の太いもの。

味わい

旬は不明
貝柱は甘みがあって食感も強い。
ワタなどにもクセがない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、焼く(焼き貝)
刺身 あまり大きな貝ではないので貝柱も小さいが味はホタテガイよりも遙かに濃厚。軟らかく甘味も強くてとてもうまい。
バター焼き むき身にして適宜に切り、バターでさっとソテーする。あまり火を通しすぎないのがおいしく食べるコツ。白ワインやパンに合う。
みそ汁 ひも、内臓などのみそ汁。適宜に切り、水から煮出してみそを溶くだけ。うま味の強い汁でとても味がいい。
ヒオウギガイの貝焼き 片側の貝殻を外して強火で焼く。貝柱はあまり硬くならず、濃厚な旨みと貝の風味があって美味。残念なのは熱を通すと美しい色は褪せる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど