ヒオウギ
代表的な呼び名ヒオウギガイ
ヒオウギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科カミオニシキ亜科ヒオウギ属
|
---|---|
外国名 | Hioogi-scallop,Noble scallop
|
学名 | Mimachlamys nobilis (Reeve,1852)
|
漢字・学名由来 | 漢字 緋扇貝 Standard Japanese name / Hiougi, Hiougigai Reeve Lovell Augustus Reeve (ロベル・オーガスタス・リーブ 1814-1865)、イギリス。貝類学者。 丹敷能浦裏 にしきのうらづつみ。介類(貝類)569種を掲載。彩色された貝の図と解説を載せた江戸時代の図譜。 ヒガイ、ホネガイ、カキツバタ、クレハガイ、アザミガイ、タケノコガイ、ヨウラクガイ、ミルクイ、キサガイ、シオサザナミほか。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。房総半島〜沖縄。
20メートルより浅い岩礁域。
生態
足糸で岩などについて固着生活を送っている。
生殖腺の色(白-雄、橙色-雌)
真ん中にあるのは後閉殻筋であり、前閉殻筋は退化している。
基本情報
房総半島以南の岩礁域に生息している。
食用とされているのは、ほぼ養殖されたもの。主に西日本で養殖されており、色鮮やかなのでお歳暮、正月用として人気がある。
また焼いたり、刺身にしたり、同様に観光資源のひとつとなっている。
あまり生産量が多くないので一般的な流通は少なく、地域的な存在でしかない。
珍しさ度 自然界で探すのは比較的難しい。養殖ものは探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 流通量は少ない。値段はやや高値。
漁法 養殖
産地 三重県、熊本県、愛媛県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
触って強く閉じようとするもの。貝柱の太いもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は厚みがあって硬い。貝柱は甘みがあって食感も強い。
うろ(肝膵臓で濃緑色で丸味がある)以外は食用になる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒオウギの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、あぶり、ひも塩もみ)、ソテー(アヒージョ、バター焼き)、汁(みそ汁)、焼く(焼き貝)
剥き身にして、塩水などで水洗いし、貝柱だけにする。貝柱の周りの皮膜、硬い筋の部分を取る。食べやすい大きさに切る。
剥き身にして、塩水などで水洗いし、貝柱だけにする。貝柱の周りの皮膜、硬い筋の部分を取る。食べやすい大きさに切り、バーナーで表面をあぶり氷水に落として水分をきる。
貝柱を集めて置く。すり鉢などに入れ、塩を加えて表面のぬめりなどを取る。氷水に落としてヌメリなどを流して水分を切る。適当に切ってきゅうりもみと合わせて三杯酢を加える。
片側の貝殻を外してウロ(肝膵臓)を取り除く。強火で焼き、味つけに醤油と酒をたらす。
むき身にして適宜に切り、バターでさっとソテーする。あまり火を通しすぎないのがおいしく食べるコツ。白ワインやパンに合う。
うろ(肝膵臓)は捨て、ひも、生殖巣、貝柱などを取りける。これを軽く塩もみ、して水洗いして水分をきる。器ににんにく、オリーブオイルを入れ、ひもなどを入れる。これを下火で熱する。
貝柱以外のを取り分けて置く、軽く水洗いする。活きの悪いものは皮膜などを取り去り、塩もみして再度水洗いして水分を切る。これを水から煮出してみそを溶く。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
アッパッパガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県度会郡南伊勢町南勢町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県度会郡南伊勢町南勢町
バタガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県志摩半島・志摩市阿児町・志摩市和具
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県志摩半島・志摩市阿児町・志摩市和具
パク
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県志摩市浜島町、和歌山県白浜町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県志摩市浜島町、和歌山県白浜町
カミサラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県熊野市二木島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県熊野市二木島
アカガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾
ニシキガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾、和歌山県西牟婁郡
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾、和歌山県西牟婁郡
アッパッパ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾・浜島町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾・浜島町
シュロガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所和歌山県田辺
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所和歌山県田辺
チュチュガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所長崎県松浦市鷹島村
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所長崎県松浦市鷹島村
ホタテガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所香川県丸亀市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所香川県丸亀市
イロガイ[色貝]
備考高知県はヒオウギ類 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所高知県高知市御畳瀬・土佐西南海岸
備考高知県はヒオウギ類 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所高知県高知市御畳瀬・土佐西南海岸
アッパ アッパガイ バタ
参考聞取 場所三重県志摩市和具
参考聞取 場所三重県志摩市和具
チョウタロウ チョウタロウガイ[長太郎貝]
参考聞取、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所高知県高知市御畳瀬ほか
参考聞取、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所高知県高知市御畳瀬ほか
ヒノデガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾周辺
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県英虞湾周辺