202503/17掲載

琵琶湖産ワカサギのつけ焼き

大振りのワカサギを焼いては食べて、また焼いては食べて


3月も半ばなのに、ワカサギを焼きながら熱い内に食べるなんて冬がましいことをやっている。
今年の春の寒さと、突然の暖かさに体がついて行けない。
疲れているので、カセットコンロの火にすら癒やされる。

さて、焼き上がりに山椒を振って食べると、醤油の香りのすぐ後から、ワカサギの淡水魚を思わせる独特の風味が口の中を満たす。
真子がほくほくして甘いのもうれしい。
ワカサギは塩焼きもおいしいけど、どちらかというと醤油との相性がいい。
丸かじりして身の甘味とわたの苦味、真子のほくほくした感じが一緒になる。
柔らかな骨の存在も味の内である。

こいつはちょっと焼きすぎたかな? なんて独りごちながら食べるのも時間を楽しんでいることになるのかも。
久しぶりに、福島県南会津町、「花泉」を燗つけて飲む。
冷や酒、冷やし酒は冬と夏と秋に、燗酒は春かな、なんて無意味なことも思いながら、ときの過ぎゆくままに、だ。

琵琶湖産なので産卵に接岸したものだろう


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に琵琶湖産のワカサギが来ていた。
体長が12〜13cmもある産卵個体である。
いろんなものに使えそうなので、一枚買う。

素焼きにするだけなので仕込みはとても簡単


これを薄ら寒い風の吹く夜につけ焼きにする。
水でざっと洗い。水分をよくきる。
これを素焼きにする。
焼き上がったら醤油・みりんの地につけて、また焼き、またつけて焼いて出来上がり。
熱いうちに山椒を振って食べるだけ。

このコラムに関係する種

ワカサギのサムネイル写真
ワカサギJapanese smelt淡水・汽水。河川の下流域〜内湾の沿岸域。湖沼、ダム湖。東京都・島根県以北の本州、北海道。〜南千島。琵琶湖など日本各地に・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる