202503/04掲載

雛の節供にハマグリのワイン蒸し

軟体の膨らみに、春がちゃんと来ているなと思う


開いた貝殻から飛び出してきた軟体に目を見張る。
春らしい光景といってもいいだろう。
ふっくらと膨らんでしかも液体に満ちている。
間髪を入れず口に放り込んだら嵩があり、噛むと柔らかい。

この柔らかくて甘くて、終いに甘いのが来て、に、まさに春だなと思う。
ちょうど我が窓の下には紅梅が咲き始めている。
音楽のないボクの脳みそにも、もうすぐ春ですね♪ ではなく、春よ♪ が聞こえてくる。
おんもに出たい、と思ってしまう味でもある。

やはり内湾性のハマグリは最高、と思ったが、先日食べたチョウセンハマグリもおいしさが脳みそに残っているので、心が揺れる揺れる。
酒は抜きのつもりが蒸し煮した汁にグラッパを落として、ちょっとだけ。
このちょっとだけがうまい。

花蛤は花びらを思わせる形だから、斑紋もいろいろ


八王子総合卸売センター、福泉に、三重県四日市からハマグリがきていた。正真正銘のハマグリでやや大きめなのにそんなに高くない。
高くないのは休み後の3月3日だからだ、と気づいたのは帰宅後だった。
最近、ハマグリと外洋性のチョウセンハマグリの価格差がなくなっていることも確認できた。
これでいろいろ作ってみた。
三重県産ハマグリは持ち重りがする。
明らかに旬を迎えているのがわかる。

これをワインで蒸し上げる。
ざくざくと表面を洗って水分を切る。
鍋に白ワインと一緒に入れて蒸し煮にする。
皿にもってディルを振る。

このコラムに関係する種

ハマグリのサムネイル写真
ハマグリJapanese hard clam, Common orient clam, White clam内湾性。淡水の流入するところで干潟から水深12m前後まで。北海道南部から九州。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる