202501/28掲載

新潟県人はマスが好き、カラフトマスの話

塩マスが塩ザケよりも劣るなんて


マスコミとか水産の専門家がいかに水産物に無知であるか、はサケの問題(不漁とか)に関して、もっとも重要なサケ科の魚、カラフトマスを含めないことからも明白である。
この国の水産学が消滅していること、はわかっているが、それにしてもマスコミは無知すぎる。
ちなみにカラフトマスはサケと比べると味で劣るなどという人がいる。
確かに未成魚である若い個体はそれほど味がいいとは言えないが、成魚はとてもおいしいのである。

塩マスを常に売っている地域は少ない


さて、カラフトマスというと「塩マス」である。
例えば東京都多摩地区は昔、たくさん「塩マス」を食べていた。産地である東北、北海道から貨車の終点であった八王子駅に「塩マス」を集めて山梨県にも送り出していた。これは長野県や岐阜県でも同じだと思う。
長野県の年取魚にサケ、ブリを挙げるのに、カラフトマス、スルメイカを挙げないのも困ったものである。
さて、現在、もっともカラフトマスを「塩マス」だけではなく、鮮魚として食べているのはどこだろう? 新潟県ではないかと思っている。ついで山形県だ。
これはサクラマスにサケなどを日常的に食べていたからだ。
サケ科の魚自体の需要が高い。
たまには「塩サケ」のコーナーで「塩マス」を探して欲しい。
写真は新潟県上越市で買った「塩マス」。

サケマス、混乱の歴史


以下はちょっと蛇足ですが。
●サクラマスからカラフトマスへ。マスという言葉の混乱のし始めは、明治時代初めに遡る。たぶん明治時代にマスと言えばサクラマスから、カラフトマスが加わったのだと思っている。ここまでは国内だけの話なので問題はない。
●シューベルトの「Die Forelle」を「鱒」として国内に紹介したのは誰だろう。国内での音楽教育の父である伊沢修二(この人も旧高遠藩で長野県人である。長野県はこの国の音楽教育史上重要な地だと思う)あたりかもしれない。
「Die Forelle」とはブラントラウトのことであって、比較的淡水域で生活するサケ科の魚のことだ。
これを国内でサクラマス、ビワマスに使われていた、「鱒(ます)」を誤って使ったために、サケ科の混乱が続く。
●ニジマスである。Rainbow trout をニジマスと誤訳したために、以後長年、「マスと言えばニジマス」になる。
このマス混乱の歴史も書き直さないとダメだ。

このコラムに関係する種

カラフトマスのサムネイル写真
カラフトマスPink salmon, Humpback salmon淡水→海水→淡水[サーモンタイプ]。回遊は日本海、東北太平洋側、北海道、オホーツク海沿岸。北太平洋全域、ベーリング海。・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる