202409/29掲載
今季最初で最後のイクラを作る
写真で2日分とはなさけないけど仕方がない
イクラ
カレースプーン1ぱいずつ出しては酒の肴にし、残りはすぐに冷凍する。
これを貧乏人のイクラ食いという。
2、3粒ずつ口に入れてはつぶし、神奈川県松田町の、「松みどり」で流す。
超高速回転過呼吸気味なので、こんな時間が自分に優しい。
羅臼産筋子は9月後半、まだ柔らかい。
イクラとしてはいちばんいい時季ではないか。
圧力をかけようとしなくても潰れて広がる。
サケの卵は全部が全部赤いコロイド状で、脂そのもののようでもある。
甘いと感じるのはこの脂からくるものだと思っている。
イクラにいちばん合うのはご飯だが、今年は酒と合わせるだけで終いかな。
5年前の5分の1弱しか買えなかった
筋子
八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で思い切って筋子を買った。
とても手が出ない値段だったが思い切る。
これを最近の言葉でキヨミズガイという。
手にしたのはいちばん小さな塊125gで、北海道羅臼産である。
筋子の産地も北に北に偏ってきている気がする。
ちなみに国産のイクラを食べるなら、どんなに高騰しても市場などで筋子を買って自作する方が安い。
念のために、市販品の安物買いは銭失い、ちゃんとしたメーカーなどの国産イクラは自作する以上に高いということをお忘れなく。