シロアマダイ
代表的な呼び名シラカワ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属
|
---|---|
外国名 | Tilefish
|
学名 | Branchiostegus albus Dooley,1978
|
漢字・学名由来 | 漢字 白尼鯛、白甘鯛 Siroamadai アマダイの語源
甘鯛 甘鯛とあるように肉に甘みがあるから。練り製品などにすると甘味があるため。尼鯛 この魚の横顔が頬被をした尼僧に似ているから。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深30メートルから100メートル。アカアマダイよりも浅い砂泥地に生息。
鹿島灘、相模湾〜豊後水道、鹿児島湾の太平洋沿岸、若狭湾〜九州西岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海・[兵庫県明石]・[徳島県鳴門市北灘]。
朝鮮半島南岸・東岸・西岸、東シナ海南部、台湾、香港。
生態
産卵期は12月から翌年5月。
基本情報
国内の暖かい海域から朝鮮半島、台湾、香港にかけての浅場に生息している。アマダイ3種(アカアマダイ、キアマダイ、シロアマダイ)のなかでもっとも大型になり高級だ。またアマダイ3種のなかでもっとも浅い砂地に生息している。非常に高価であり、一般的な場所で見られることはほぼない。
古くは西日本が産地だったが、近年、相模湾などでも水揚げをみる。
高級なアマダイ科の中でももっとも高価で、国産だけではなく台湾や香港から輸入していたが近年、輸入ものをみかけなくなっている。
味は抜群にいい。しかも扱いの難易度が高いアマダイ類の中でも比較的下ろしやすい。
珍魚度 珍魚ではない。ほどほど水揚げ量があるし、市場を歩いていても見かける機会は多い。ただもっとも手に入れにくい魚でもある。問題は高すぎることだ。
水産基本情報
市場での評価 国内産は少なく超高級魚だが、じょじょに水揚げ量が増えている。
台湾、中国などからの輸入が多く、こちらも大きいと高値をつける。
小さいものはそれほど高くない。
漁法 釣り、底曳網
主な産地 愛媛県、長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色に赤味があるもの。鮮度がよいとうっすらと赤い。だんだん白くなる。触って硬いもの。
味わい
旬は晩秋10月から3月くらいまでだと思っているが、5月、7月の大型個体で脂がのったものにも出合っている。産卵直後以外あまり味が落ちない可能性が高い。確実なところでは旬は不明。
鱗は薄く大きく取りやすい。皮はしっかりして厚みがある。中骨は硬く他はあまり硬くない。下ろすときに失敗するのは中骨の硬さがわかっていないことによる場合が多い。
白身で軟らかくやや水っぽい。アマダイ類中ではもっとも身がしっかりしている。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
開き干し
釣り情報
コマセ釣りのマダイ釣りに希に混ざる。
歴史・ことわざなど
■ 焼き物として最高の素材とされる。
■ 割烹料理の基本的な素材のひとつ。
■ もっとも高値がつく魚のひとつ。
■ アマダイ科ではもっとも高価・美味とされている。一般に「シロアマダイ、アカアマダイ、キアマダイの順」、「白、赤、黄」。
地方名・市場名
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所三重県熊野二木島
参考文献 場所三重県熊野浦
サイズ / 時期小さいもの 備考アカアマダイと共通。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山田辺
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山白崎
備考アカアマダイと共通。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県三輪崎
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県印南町切目
場所和歌山県和歌浦・塩屋・白崎
備考アカアマダイと共通。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県塩屋・白崎、徳島県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県新宮
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県新宮市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県新宮市三輪崎
備考アカアマダイと共通。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県田辺
ナゲソコ
参考文献 場所和歌山県田辺
場所和歌山県田辺、高知県
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県白浜・雑賀崎
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所徳島県由岐町、長崎、鹿児島大隅
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所日本海
場所東京都、和歌山県田辺、長崎
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県奄美大島
備考市場などではシラカワ(白川・白皮)と書かれることが多い。「白川」は明らかに当て字。三重県二木島ではアカアマダイと共通。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 聞取 場所東京都豊洲市場・築地市場、神奈川県江ノ島、三重県熊野市二木島、和歌山県辰ヶ浜
場所高知県
参考文献より。