202302/24掲載
シラカワの兜焼き
値段通りの味
![クリックで拡大表示](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Paragraph/1676/Thumb500/20230221491.jpg)
市場でシラカワ(シロアマダイ)を買うのには勇気がいる。特に赤いシラカワくらいこわいものはない。(注/シロアマダイは赤味が強い方が鮮度がいい) ただ、このどきどき感が年寄りのボクにはいいのかも知れぬ。
東京都豊洲市場の狭い通路で1㎏級を横目で見て通り過ぎて、立ち止まって考えて、戻ってきてエイヤ! と気合いを入れて値を聞き、エイヤ! ってな感じで買って来た。
上物のシラカワは1㎏で大台を突破、2㎏は大台×2なので、この魚の値段は面白いことに累乗する。ちなみに2㎏上は一度しか買っていないが、その時ボクは二日酔いだったのだろう。
今日日、アマダイ科のアマダイ3種(シロアマダイ、アカアマダイ、キアマダイ)くらい高騰している魚はない。
昔、キアマダイはいちばんおいしくないなんてことで安かったが、今では明らかに高級魚だ。アカアマダイの並は高級魚で上物は超高級魚、シロアマダイ(シラカワ)など安定的常に超高級魚で大型は超がもうひとつ乗る。
なぜ超高級魚なのか? 頭半分焼いただけでわかる。比較的頭部骨格が複雑なので可食部分はそんなに多くない。ただ骨以外は全部強烈にうまいのである。
脂とろとろのうまさではなく、呈味成分が多いためのうまさだ。焼いた時の香りのよさもある。焼いて表面がクレーター状になったのは、今回の個体に脂があったせいで、仕上げの医者殺しも脂浮き浮きだった。
頭の半分で、シラカワは未来永劫安くならないな、と考え、思い切ってもう半分も焼いてしまおうか、などとも考えた。
今回のシラカワの産地は愛媛県八幡浜、買い求めたのは東京豊洲市場、『佃井』だ。やはり豊洲は生き馬の目を抜くところである。