アカアマダイ
代表的な呼び名グジ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属
|
---|---|
外国名 | Horsehead tilefish
|
学名 | Branchiostegus japonicus (Houttuyn, 1782)
|
漢字・学名由来 | 漢字 赤尼鯛、赤甘鯛 Standard Japanese name / Akaamadai アマダイの語源
甘鯛 甘鯛とあるように肉に甘みがあるから。練り製品などにすると甘味があるため。尼鯛 この魚の横顔が頬被をした尼僧に似ているから。 Houttuyn Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深20〜156メートル。
茨城県、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸。青森県津軽海峡〜九州西岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、[山口県宇部市]、東シナ海大陸棚。
渤海、黄海、済州島、浙江省、台湾北部。
生態
■ 産卵期は秋から冬。
■ 水深30メートルから140メートルの砂泥地に生息。
■ 砂泥地の小山になっているあたりに巣穴を掘り、エサを待ち受けている。集団で巣穴を作る。
■ 縄張りを形成する。
■ 雄の方がやや大きい。
■ 1歳で16〜19センチ、2歳で22〜23センチ、3歳で25〜26センチ、4歳で30センチあまりになる。雄で最大60センチ弱、雌で45センチ前後。
基本情報
本州以南のやや沖合い深い海域の砂地などに普通。底曳き網や釣りで揚がる。国内の沿岸でとれるアマダイ3種であるシロアマダイ、アカアマダイ、キアマダイの中で、もっとも水揚げ量が多い。生息する水深もこの順番で浅く。値段もこの順番で高いが、その差は近年縮まってきている。
アカアマダイは底曳き網で揚がるものは干ものなどにも加工されるが、釣り物でていねいに仕立てられたものは魚類中もっとも高価だ。需要を満たすために中国などからの輸入されていたこともある。
古くは主に関西以西で食べられていて、関東ではあまり食べられていなかった。水分が多く柔らかい身なので、取り扱う場合熟練を要するからだ。これが関西料理の進出とともに関東でも高級魚となっている。
主に割烹料理店などで焼きものなどになる。
特に京料理(京都)には欠かせないもので、産地である若狭から一塩されてきたものを非常に珍重していた。
現在でもアカアマダイ(ぐじ)をもっとも大量に取り扱うのは京都ではないかと思われる。
珍魚度 珍しい魚ではない。ただし関東ではスーパーなど一般的な小売店では売られていない。むしろ西日本の方が小売店で手に入れやすい。また非常に高価だがお金さえ出せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 西日本で高く、東日本で安い魚であった。それが現在では関東でももっとも値段の高い魚のひとつ。キロ当たり10000円以上と言うことも珍しくない。京都などで普通に見られる一塩ものの「ぐじ」は関東にはほとんど来ない。
漁法 釣り、底曳網
主な産地 長崎県、島根県、山口県、京都府、福井県、石川県日本海に多い。
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもの。鮮やかな赤で目が澄んでいるもの。
味わい
旬は秋から春。
小さくても料理法によってはおいしい。
鱗と骨が硬く身は柔らかい。鱗は鮮度の非常にいいものは引けるが、普通は引くのでは亡く包丁ですき引きする。中骨や血合い骨などは非常に硬い。
白身だが水分が多く脆弱、ほどよく繊維質であるが手荒に扱うと崩れやすい。水分を抜いて料理するのが基本。
骨の硬さと身の脆弱さが下ろすのを難しくしている。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
相模湾でアマダイが釣りの対象魚となったのは1980年代の後半からではないか? 近年は釣りとしても人気が高い。それまでは冬期にマダイのコマセ釣りの外道のひとつであった。釣り方はコマセを使わない片天秤仕掛けの2本針、餌はオキアミ。
歴史・ことわざなど
アマダイ3種 国内で主に食用となるアマダイには3種あり、「シロアマダイ(白)、アカアマダイ(赤)、キアマダイ(黄)」。昔はシロアマダイが最高値、最上位にあるとされたが、近年はアカアマダイと変わらない。ともに非常に高価。またキアマダイは珍しく、一定の評価はないが、これもまた高級魚。古くからの3種の順位づけは間違い。
関東のアカアマダイ 神奈川県相模湾では1980年くらいまではアカアマダイの価値をほとんど知らなかった。あまり利用していなかった。1980年代関東ではあまり一般的ではなかった。利用していなかった。1975年の『魚河岸の魚』にほとんどみそ漬けか開き干しに加工されるとある。
関西 関西では古くから高級魚。京料理などには欠くことの出来ないもの。
南大阪の年取魚 「古くから魚屋が樽で塩漬けしたグレを12月25日より販売、今でも売る。ただし、泉州でも正月の祝い鯛は様々で、例えば貝塚市では甘鯛、堺市では焼き真鯛を用いる。」[大阪府泉佐野市]『南大阪の伝統食』(小林宏編著 大阪公立大学協同出版会)
若狭ぐじ 若狭(福井県)名物で「若狭ぐじ」という。
興津鯛 静岡県静岡市(旧清水市)興津の名産とされる。それで「興津鯛(オキツダイ)」。徳川家康に、おきつという奥女中が献上し、賞味されたから「おきつ鯛」。
夏目漱石と甘鯛 明治43(1910)年静岡県大仁、菊屋旅館にて、〈甘鯛の頭付にて粥二椀〉『漱石日記』(夏目漱石 平岡敏夫編 岩波文庫 1899-1916 明治32-大正5)
地方名・市場名
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後地方
参考文献 場所兵庫県淡路
参考文献 場所和歌山県
参考文献 場所和歌山県田辺
備考標準和名。 参考文献 場所和歌山県田辺、長崎県
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県白崎
参考文献 場所富山県富山
参考文献 場所富山県富山、石川県
参考文献 場所富山県生地
参考文献 場所富山県魚津・富山・新湊・四方
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所山口県長門
備考方頭魚(くずな)として『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)にもある。 参考徳島魚類 場所徳島県徳島市
参考文献 場所愛媛県宇和島・伊予
参考文献 場所愛媛県松山
参考文献 場所日本海沿岸
参考文献、丹後地方で使われている魚名方言集 場所石川県、京都府丹後地方
参考文献、聞取、三重県『東紀州のお魚リスト』 場所秋田県、象潟、東京、神奈川県江ノ島、三重県東紀州、和歌山県田辺、富山県、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協、福岡県志賀島
参考文献 場所長崎県
参考文献 場所長崎県、京都府丹後、鹿児島県
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県網代
参考文献 場所静岡県駿河湾
参考文献 場所鳥取県、島根県松江
参考文献 場所鹿児島県
備考丹後半島の一部で大型のアマダイをオオタロウという。 場所丹後半島の一部
備考若狭湾など産地では本来、クシ。これが京都に運ばれてグジとなったのではないかと思われる。 場所京都府舞鶴市、丹後半島
備考若狭湾など産地では本来、クシ。これが京都に運ばれてグジとなったのではないかと思われる。 場所和歌山県和歌山市雑賀崎
備考若狭湾など産地では本来、クシ。これが京都に運ばれてグジとなったのではないかと思われる。 参考聞取、丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府京都市・丹後地方、大阪、兵庫県香美町香住
備考小型から大型へ。アカチン→タイ(師崎)→タイゴ→ヤキ→アカダイ→オオダイ。 場所愛知県
備考小型から大型へ。アカチン→タイ(師崎)→タイゴ→ヤキ→アカダイ→オオダイ。 場所愛知県師崎
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県海部郡美波町由岐町・海陽町『宍喰漁業協同組合』
場所愛媛県城辺周辺
備考島根県では「コビル」。本種が他のタイよりも大きくならないため。 場所島根県
備考ビタ(鐚は江戸時代など貨幣の欠けたもので、1銭硬貨の場合その数分の1の価値)などと雑魚、まずい魚、捨てる魚的な呼び名が目立つ。 場所高知県
参考文献より。