イボアナゴ
代表的な呼び名イボアナゴウ
イボアナゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ミミガイ科ミミガイ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Haliotis (Sanhaliotis) ovira Linnaeus,1758
|
漢字・学名由来 | 漢字/疣穴光、疣穴子、疣穴貝 Iboanago 由来・語源/黒田徳米の命名。アナゴは、地方名の「あなご(あなごう)」からで小型でくぼみ(穴)に隠れる習性があるため。イボは貝殻に疣状の突起があるという特徴から。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 Kuroda 黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。潮間帯岩礁域。干潮時は岩などのくぼみに隠れている。
紀伊半島、伊豆大島以南。
生態
ー
基本情報
紀伊半島以南の磯などにいるアワビの仲間。古くは磯遊びなどで自家用に採取して楽しむ貝であった。
アワビ、トコブシと比べると安く、流通しなかったが、近年、アワビやトコブシが少なくなって希に流通に乗るようになってきている。
磯の物なかではおいしい貝といえそう。
水産基本情報
市場での評価 関東に入荷することは稀。やや高値。
漁法 採取
産地 鹿児島県、宮崎県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春
貝殻は厚みがあり重い。軟体はふくらんで大きい。
生食は身が柔らかく、貝らしい風味、うま味にはクロアワビと比べると落ちる。
熱を通すと硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イボアナゴの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、煮る(酒蒸し、煮貝)、刺身
好んで食べる地域・名物料理
鹿児島県
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
センネンガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所山口県豊浦町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所山口県豊浦町
アナマモリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所東京都八丈島・小笠原
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所東京都八丈島・小笠原
アヤブル
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所沖縄県宮古・来間島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所沖縄県宮古・来間島
パントルゲー パントゥルゲー
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所沖縄県島尻郡伊平屋村野甫島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所沖縄県島尻郡伊平屋村野甫島
ウマンニャ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県奄美・与路島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県奄美・与路島
イシオービ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県奄美大島和泊町和泊
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県奄美大島和泊町和泊
アナゴ
場所高知県幡多郡大月町西泊・樫ノ浦、土佐清水市竜串
場所高知県幡多郡大月町西泊・樫ノ浦、土佐清水市竜串
アナゴウ
場所高知県
場所高知県
アナガイ[穴貝]
参考荷 場所和歌山県串本
参考荷 場所和歌山県串本
イソモン[磯もん]
場所鹿児島県屋久島
場所鹿児島県屋久島
オバサン ナガレコノオバサン
場所徳島県海部郡海陽町竹ヶ島
場所徳島県海部郡海陽町竹ヶ島
ヒルネコ[昼寝子]
備考見た目がネコが香箱座りしている姿に似ている。これで徳島県で「ひるねこ」というのかも。 場所徳島県海部郡海陽町宍喰・牟岐町
備考見た目がネコが香箱座りしている姿に似ている。これで徳島県で「ひるねこ」というのかも。 場所徳島県海部郡海陽町宍喰・牟岐町
カタヤマカンキチ
場所徳島県
場所徳島県
ミナヤアナゴ
場所宮﨑県日南市
場所宮﨑県日南市
マーミニア マーミニャ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県奄美大島瀬戸内町押角
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県奄美大島瀬戸内町押角